【カギはマイナンバーカード】 子育て世帯の受診手続がカンタンに
- 公開日:

従来の乳幼児健診では、受診表や問診票など、受付時に複数の書類が必要でしたが、今後はデジタル庁が開発した新しい情報連携システム「PMH」によって、子育て世帯の受診がより便利で簡単になっていきます。
「PMH(Public Medical Hub)」は、自治体と医療機関などをつなぐ情報連携システムです。マイナンバーカードの活用とデータ連携が、利用者と職員にさまざまなメリットをもたらします。
PMHが導入されると、乳幼児健診の受診手続は、受付への母子手帳の提出とマイナンバーカードの専用端末での読み取りだけで完了するようになります。スマートフォン等でマイナポータルから事前に問診票を入力できるので、受診手続と同時に問診票データが登録されます。
健診のお知らせや健診結果はマイナポータルで確認できるため、健診の受け忘れの防止や健康管理にもつながります。
医療費助成分野では、たとえば受診時の子ども医療費受給者証の提出が不要となり、マイナンバーカード一枚で受診できるようになります。
PMHの導入後は情報登録作業などが不要となるため、職員の事務作業の効率化や負担軽減といった効果も期待できます。
以下の動画コンテンツでは、PMHの全国展開に先駆けて先行事業に参加している青森県むつ市と愛知県一宮市の導入事例を取り上げています。マイナンバーカードで完了する受診手続の様子などを、利用者や職員らの声を交えて紹介しています。ぜひご覧ください。
乳幼児健診の受診手続は、紙からマイナンバーカードへ。医療DXを推進する新しい情報連携システム「PMH」は、子育て世帯の受診をサポートしていきます。
●関連情報は、以下のリンクをご覧ください。
●デジタル庁ニュースでは、マイナンバーカードやマイナポータルの利用に関する記事を掲載しています。以下のリンクをご覧ください。
- マイナンバーとマイナンバーカード、マイナポータルについて
- マイナンバーカードを健康保険証として利用する方法
- マイナンバーカードを利用し、コンビニで各種証明書を取得する方法
- マイナポータルで登録情報を確認・変更する方法(公金受取口座・健康保険証情報)
●デジタル庁ニュースでは、マイナンバーカードの利活用シーンを紹介する記事を掲載しています。以下のリンクをご覧ください。
- 救急搬送時にも!もしもの時に役立つマイナンバーカード
- 正確な情報で患者を守る マイナ保険証
- 行政サービスをカード1枚で! 生活の様々な場面で使えるマイナンバーカード
- 職員、市民の負担を軽減!マイナンバーカードで実現する「オンライン市役所」
- 民間企業の導入拡大中!「本人確認機能」を活かしたマイナンバーカードの利活用
- 「簡単」「安心」に本人確認ができるデジタル認証アプリ
- 給付金の迅速かつ効率的な支給を実現する給付支援サービス
- マイナンバーカードでおもてなし!?Jリーグで実証実験
- 【24時間申請可能】役所に行かずに転出届が出せる!「引越し手続オンラインサービス」|デジタル庁ニュース
●デジタル庁ニュースの最新記事は、以下のリンクからご覧ください。