【代替テキスト】【カギはマイナンバーカード】 子育て世帯の受診手続がカンタンに
- 公開日:
(映像:乳幼児健診の会場)
ナレーション:
青森県むつ市で行われている乳幼児健診。
(映像:乳幼児健診の受付でマイナンバーカードを読み取る様子)
ナレーション:
受付は母子手帳の提出と、
マイナンバーカードを専用端末で読み取ると完了です。
(映像:問診票をタブレットで確認する医師)
ナレーション:
同時に医師の元には、事前に受診者側が入力した
問診票のデータが提出される仕組みです。
(映像:乳幼児健診の受付でマイナンバーカードを読み取る様子)
ナレーション:
マイナンバーカードを活用したこの仕組みは、
(映像:PMH 説明イラスト)
ナレーション:
デジタル庁が開発した、自治体と医療機関でデータを
連携させるシステム「PMH」によって実現しています。
(映像:乳幼児健診の様子)
ナレーション:
青森県むつ市はシステムの全国展開に先駆け、
2024年6月から先行的な取組に参加しています。
(映像:健診に参加しているむつ市民)
ナレーション:
健診に参加した市民の皆さんは
健診に参加しているむつ市民:
とりあえずスマホ1つで済むので
書類を探す手間が省けたりとか、
実際、赤ちゃん片手に抱っこして片手でスマホで出来る
というのは結構大きいかなと思いました。
健診に参加しているむつ市民:
忘れ物が多くなったんですよ、産んでから。
問診票を忘れることがないから、よかったね。
(映像:健診に参加しているむつ市民)
ナレーション:
さらに、健診のお知らせはマイナポータルに届くので
受け忘れを防ぐことにも繋がります。
(映像:マイナポータル健診結果画面)
ナレーション:
また、マイナポータルで健診結果を
いつでも確認できるようになりました。
(映像:カメラに向かって話す青森県むつ市 子育て支援課 保健師 賀佐 ゆう花氏)
テロップ:
青森県むつ市 子育て支援課 保健師
賀佐 ゆう花氏
保健師 賀佐 ゆう花氏:
母子手帳でも確認できるんですけど、
マイナポータルの方に載ってる結果の方が項目数が多くて、
より詳細な細かい項目の結果を
閲覧できるというのは良いところかなと思います。
(映像:カメラに向かって話す青森県むつ市 子育て支援課 課長 安宅 章子氏)
ナレーション:
PMHの導入は職員の業務軽減にもつながるといいます。
テロップ:
青森県むつ市 子育て支援課 課長
安宅 章子氏
課長 安宅 章子氏:
健診が終わってからの入力作業に
時間がかかると聞いておりますので、
デジタル化されることによって職員の方の業務の量も
少しは減るのではないかなというふうに考えています。
(映像:愛知県一宮市立市民病院 外観)
テロップ:
一宮市立市民病院
ナレーション:
愛知県一宮市の病院もPMHの実証に参加しています。
(映像:子ども医療費受給者証 画像)
マイナンバーカードがあれば、子どもが受診する際に
子ども医療費の受給者証を提示する必要がありません。
(映像:カメラに向かって話す一宮市立市民病院 医療業務担当者 松本 氏)
テロップ:
一宮市立市民病院 医療業務担当者
松本 氏
一宮市立市民病院 医療業務担当者 松本 氏:
受給者証の紛失のおそれや
ご家庭で管理いただく必要がなくなります。
また、以前は提出いただいた受給者証が失効しているのかを
病院側が判断するすべはありませんでしたが、
データの連携により、最新の受給資格を
その場で確認できるようになりました。
(映像:乳幼児検診の様子)
テロップ:
PMH先行事業(医療費助成分野)
2024年度 累計 183の自治体で導入予定
ナレーション:
PMHのシステムは、2024年度22都府県を含む
累計183の自治体で導入予定です。
(映像:カメラに向かって話すデジタル庁プロジェクトマネージャー滝安 純平)
テロップ:
デジタル庁
プロジェクトマネージャー
滝安 純平
滝安 純平:
PMHは自治体と医療機関のデータ連携の
共通基盤としての側面も持っています。
そのため、同じような考え方で医療・福祉のデータを
連携するシステムであれば今後効率的に
システム構築ができるようになります。
(映像:カメラに向かって話すデジタル庁 国民向けサービスグループ参事官補佐
舟津 謙一)
テロップ:
デジタル庁
国民向けサービスグループ参事官補佐
舟津 謙一
舟津 謙一:
PMHで医療DXを進めることで、
マイナンバーカード1枚で手続が完了します。
将来的にはスマホ1台で手続ができる世界になっていきます。
デジタルによって住民の利便性向上とともに、
自治体・医療機関・薬局の職員の皆様の業務を
効率化していきたいと考えております。