自治体DXニュース:Vol.3(2024年9月)
- 公開日:
「自治体DXニュース」は、各地の自治体が取り組むデジタル化に関する最新情報をお届けします。今回は、大阪府四條畷市の電子投票に向けた条例案や予算案の可決・成立の話題と、自治体DXニュース番外編として、2024年10月17日に北海道札幌市、10月18日に北海道帯広市で開催予定の「共創PFキャンプ in 北海道」を紹介します。
電子投票のための関連条例案や予算案を議会で可決・成立(大阪府四條畷市)
2024年7月23日、大阪府四條畷市は、2024年12月22日に予定している市長選で、タブレットなどを用いた電子投票の実施を目指し、関連条例案や予算案を議会で可決・成立させました。2022年7月に、大阪府四條畷市長が、今後5年間を見据えた新たな施策の検討(未来への投資事業)を打ち出したことを受け、選挙管理委員会委員と協議を行い、電子投票の実施を提案した結果、採択されたとのことです。
四條畷市は、職員採用試験におけるWeb面接や、LINEを用いたまちづくり(道路損傷通報システム)、保育施設入所選考業務におけるAIシステムの活用、校務型支援システム、母子手帳アプリ「なわてっこ」によるデジタル予診票など、現場職員が課題解決のために、様々なデジタル技術を活用した取組を実施してきました。四條畷市DX推進計画の理念である「既成概念に捉われず、笑顔と優しさを共有できる『畷(なわて)』をデザイン(実現)する」を達成するべく、さらなるチャレンジに取組んでいます。
今回目指す、電子投票の実施がもたらすメリットについて、四條畷市の担当者は、「選挙人の視点では、選挙人の正確な意思を選挙結果に反映できるところです。電磁的記録式投票機で投票したものは、疑問票、白紙投票以外の無効票及び按分票がなくなります」と語ります。
さらに、「職員や行政の視点では、開票作業に従事する職員の削減により、人件費の抑制及び長時間勤務が改善され、職員の働き方改革にもつながります」と続けます。
これまでデジタル庁は、「テクノロジーマップ整備事業」を進め、その一環として立ち上げた「RegTechコンソーシアム」の参画企業に、地方自治体の電子投票システムの開発の呼び掛けを行ってきました。こうした中、2024年6月21日、総務省は、地方自治体の選挙における投票の電子化がより容易になるよう「電子投票システムの技術的条件等」の改定を行いました。
こうした動向を踏まえ、電子投票システムの機器の開発について検討中の企業も出ており、新たな市場も生まれつつあります。
2024年10月17日、18日、「共創PFキャンプ in 北海道」開催(北海道札幌市、帯広市)
デジタル庁のデジタル改革共創プラットフォーム事務局は、2024年10月17日、18日に、北海道の自治体職員同士が共に学べる勉強会「共創PFキャンプ in 北海道 マイナポータルぴったりサービス 編」を開催します。17日は札幌市、18日は帯広市での開催となります。
(過去の「共創PFキャンプ」の様子。)
「共創PFキャンプ」は、自治体間の事例やナレッジ共有を促し、ラーニングコミュニティとしての機能をより充実させることを目的に、地域ごとに不定期で開催しています。
今回はメインテーマを「マイナポータルぴったりサービス」とし、デジタル庁の担当職員から概要説明や事例共有を行います。ディスカッションの時間も設けますので、この機会に知識を深めていただきたく思います。また、関連して自治体視点でのマイナンバーカードの利活用について、北海道苫小牧市職員の平田拓也氏にお話いただきます。
その他、デジタル庁職員からアナログ規制の見直しについての紹介や共創PFの活用のためのワークショップも実施します。自治体職員同士の情報交換の場にもなりますので、ぜひご参加ください。
●概要
「共創PFキャンプ in 北海道 マイナポータルぴったりサービス 編」
・Day1/北海道札幌市
日時:2024年10月17日(木)14時00分~17時30分(開場13時30分)
会場:北農健保会館 (北海道札幌市中央区北4条西7丁目1-4)
対象:北海道の自治体職員(先着50名)、1自治体につき原則3名まで
申込:https://forms.office.com/r/fn6ibAk7jT
締切:2024年10月10日(木)17時
詳細:共創PF「イベント情報と勉強会告知」に随時掲載
補足:駐車場はございません。同自治体で申し込みを行う場合でもお手数ですが1名ずつお申込みください
・Day2/北海道帯広市
日時:2024年10月18日(金)13時30分~17時00分(開場13時)
会場:帯広商工会議所 (北海道帯広市西3条南9丁目23)
対象:北海道の自治体職員(先着50名)、1自治体につき原則3名まで
申込:https://forms.office.com/r/fn6ibAk7jT
締切:2024年10月10日(木)17時
詳細:共創PF「イベント情報と勉強会告知」に随時掲載
補足:指定駐車場の利用が可能です。同自治体で申し込みを行う場合でもお手数ですが1名ずつお申込みください
●デジタル庁ニュースでは、地方自治体におけるDXに関する記事を掲載しています。以下のリンクをご覧ください。*
- #自治体DXニュース
- 4人の神戸市職員が語る「行政×データ利活用」のリアル
- 神戸市が実践した「収税業務改革×データ利活用」とは?
- 伊豆ファン倶楽部に学ぶ 地域の事業者を巻き込み積極性を引き出す「データ連携」活用法
- 市民の幸福度を可視化し「心豊かな暮らし」の指針となるWell-Being指標
- 「業務改革のススメ」~北見市の事例~ 書かないワンストップ窓口
- 2人の窓口BPRアドバイザーが語る 窓口DXを成功に導く「窓口BPR」とは? 書かないワンストップ窓口
- 3自治体のトップと事務局が語った、DXの現状と「国・地方デジタル共通基盤基本方針」の意義とは?
●デジタル庁ニュースの最新記事は、以下のリンクからご覧ください。