メインコンテンツに移動

【代替テキスト】もっと便利に正確に 健康保険証はマイナ保険証へ

(映像:病院の受付で健康保険証の情報をパソコンに入力する様子)
(映像:病院受付のカードリーダーにマイナ保険証を読み込ませる様子)

ナレーション
2025年12月1日、従来のすべての保険証が有効期限を迎えます

テロップ:
従来のすべての健康保険証の有効期限
2025年12月1日

(映像:インタビューに答える厚生労働省 保険局医療介護連携政策課 山田章平課長)

厚生労働省 山田章平課長
マイナ保険証をお持ちの方はマイナ保険証で、 マイナ保険証をお持ちでない方は資格確認書で受けていただくことになります。

テロップ:
厚生労働省
保険局医療介護連携政策課
山田章平課長

テロップ:
マイナ保険証
資格確認書

(映像:マイナ保険証のリーダーを操作する医療機関従事者)

厚生労働省 山田章平課長
より良い医療を提供できるマイナ保険証を皆さんに体感してもらえればと思います。

テロップ:
より良い医療を提供できる
マイナ保険証

テロップ:
デジタル庁ニュース

00:26〜04:33
右上テロップ「もっと便利に正確に 健康保険証はマイナ保険証へ」

(映像:神奈川県川崎市にあるタワーリバーク眼科の受付風景)
(映像:来院してカードリーダーを操作する女性)
(映像:病院受付のカードリーダーにマイナ保険証を読み込ませる様子)

ナレーション
神奈川県川崎市にある眼科のクリニックです。

受付の女性:
こんにちは。こちらで受付いただけます。

ナレーション
受付で使われているのは、マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」です。

テロップ:
マイナ保険証

(映像:タワーリバーク眼科の受付と待合スペースの風景)

ナレーション
この病院では8割以上の患者がマイナ保険証を活用しています。

テロップ:
マイナ保険証の利用率8割以上

(映像:病院受付のカードリーダーにマイナ保険証を読み込ませる様子)
(映像:インタビューに答える女性患者)

ナレーション
マイナ保険証の利用者からは

女性患者
これ1つでどこでも受診できるので、便利かなとは思います。

テロップ:
これ1つでどこでも受診できるので
便利かなとは思います

(映像:インタビューに答える男性患者)

男性患者
受付も本当にカードをかざして暗証番号であったり顔認証で受付が済むので、それがどの病院でも共通しているというのはすごい楽かなとは思います。

テロップ:
カードをかざして暗証番号であったり

テロップ:
顔認証で受付が済むので

テロップ:
どの病院でも共通しているのが楽

(映像:病院受付のカードリーダーにマイナ保険証を読み込ませる様子)

ナレーション
着実に広がっているマイナ保険証。

(映像:従来の健康保険証のイラストイメージ)

ナレーション
一方、2025年12月1日をもって従来のすべての健康保険証が有効期限の満了を迎えます。

テロップ:
従来のすべての健康保険証
有効期限の満了日 2025年12月1日

(映像:インタビューに答える厚生労働省 保険局医療介護連携政策課 山田章平課長)

厚生労働省 山田章平課長
12月2日からは、マイナ保険証をお持ちの方はマイナ保険証を、マイナ保険証を持っていない方は資格確認書を使っていただくことになります。マイナ保険証・資格確認書のいずれであっても、これまで通り安心して医療を受けていただけます。その上で、ぜひこの機会にマイナ保険証への切り替えをご検討いただきたいです。

テロップ:
厚生労働省
保険局医療介護連携政策課
山田章平課長

テロップ:
2025年12月2日からは

テロップ:
マイナ保険証をお持ちの方は マイナ保険証を

テロップ:
マイナ保険証を持っていない方は

テロップ:
資格確認書を使っていただくことになります

テロップ:
マイナ保険証・資格確認書のいずれであっても

テロップ:
これまで通り 安心して医療を受けていただけます

テロップ:
その上でぜひこの機会に

テロップ:
マイナ保険証への切り替えを

テロップ:
ご検討いただきたいです

(映像:病院受付にあるカードリーダーの映像を背景に「マイナ保険証の主なメリット」の項目がテロップで出現「データに基づくより良い医療が受けられる」の色が変わり強調)

ナレーション
マイナ保険証には、利用者に多くのメリットがあります。例えば、データに基づくより良い医療が受けられることがあります。

テロップ:
マイナ保険証の主なメリット
データに基づくより良い医療が受けられる
マイナポータルで確定申告時に医療費控除 簡単に
手続なしで高額療養費の限度額超の支払い免除

(映像:パソコンを操作するタワーリバーク眼科 大塚宏之院長)

ナレーション
クリニックの院長は、データに基づくより良い医療について次のように話します。

テロップ:
タワーリバーク眼科
大塚宏之院長

テロップ:
データに基づくより良い医療

(映像:インタビューに答えるタワーリバーク眼科 大塚宏之院長)

大塚宏之院長
診察の場合は、薬剤情報とか特定健診の結果、その他医療情報が見ることができます。

テロップ:
診察の場合は

テロップ:
薬剤情報 特定健診の結果 その他医療情報を

テロップ:
見ることができます

(映像:診察をするタワーリバーク眼科 大塚宏之院長)

大塚宏之院長
こういう情報がもうすでにこちらに来るので、より患者さんと向き合う時間が伸びるんですよね。会話をする時間も伸びるし、それより先の話、診療とか検査とかができる。より正確で質の高い医療が提供できるんです。

テロップ:
こういう情報が もうすでにこちらに来るので

テロップ:
より患者さんと向き合う時間が伸びる

テロップ:
会話をする時間も伸びる

テロップ:
それより先の話

テロップ:
診療とか検査とかができる

テロップ:
より正確で 質の高い医療が提供できるんです

(映像:病院受付にあるカードリーダーを操作する様子)
(映像:診察をするタワーリバーク眼科 大塚宏之院長)

ナレーション
こうした医療情報は、患者の同意をもとに医療機関に提供され、同意のない情報が共有されることはありません。

テロップ:
患者の同意をもとに
医療機関に提供

テロップ:
同意のない情報
共有されない

(映像:マイナンバーカードのイラストイメージ)

ナレーション
また、マイナンバーカード自体には薬剤情報や医療情報といったプライバシー性の高い情報は入っておらず、カードに記載のマイナンバーを知られただけでは悪用されることはありません。

テロップ:
マイナンバーカード
プライバシー性の高い情報は記録されていない

(映像:インタビューに答えるタワーリバーク眼科 大塚宏之院長)

大塚宏之院長
より正確で質の高い医療ができますので、ぜひマイナンバーカードを持っている方は必ず持ってきていただきたいと思っています。

テロップ:
より正確で 質の高い医療ができますので

テロップ:
ぜひ マイナンバーカードを持っている方は

テロップ:
必ず持ってきていただきたい

(映像:受付に置かれた顔認証付きカードリーダー)

ナレーション
マイナンバーカードを健康保険証として使うためには利用登録が必要です。

テロップ:
マイナ保険証
利用登録が必要

(映像:様々な種類の顔認証付きカードリーダーの画像)
(映像:マイナポータルの健康保険証ページが表示されたスマートフォンとセブン銀行ATMの画像)

ナレーション
利用登録は、簡単に行えます。医療機関・薬局の受付窓口にある顔認証付きカードリーダーで行えるほか、マイナポータルやセブン銀行のATMでも登録ができます。

テロップ:
顔認証付きカードリーダー

テロップ:
マイナポータル

テロップ:
セブン銀行ATM

(映像:「スマホでも、カードでも マイナ保険証で受付」と書かれたステッカーとスマホ用の汎用カードリーダー)
(映像:マイナンバーカードを追加したスマートフォンをスマホ用の汎用カードリーダーにかざす様子)

ナレーション
さらに、2025年9月から健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードをスマートフォンに追加することで機器の準備が整った医療機関や薬局で利用可能になりました。

テロップ:
スマートフォンのマイナ保険証
2025年9月より
機器の準備が整った医療機関・薬局で利用可能

(映像:インタビューに答える厚生労働省 保険局医療介護連携政策課 山田章平課長)
(映像:厚生労働省「スマートフォンのマイナ保険証対応医療機関・薬局検索ページ」を表示したパソコン画面)
(映像:タワーリバーク眼科入り口に貼ってある「スマホでも、カードでも マイナ保険証で受付」と書かれたステッカー)
(映像:スマートフォンをスマホ用の汎用カードリーダーにかざす様子)

厚生労働省 山田章平課長
スマートフォンであれば常に持ち歩いていますので、忘れることがないといった声をよくお聞きします。使える医療機関・薬局は順次増えていくんですけれども、どこの医療機関・薬局で使えるかは厚生労働省のホームページに掲載していますし、医療機関・薬局の受付のところにもステッカーを貼っていただいていますので、事前に使えるかどうか確認してから、受診するようにしていただければと思います。

テロップ:
厚生労働省
保険局医療介護連携政策課
山田章平課長

テロップ:
スマートフォンであれば 常に持ち歩いていますので

テロップ:
忘れることがないといった声をよくお聞きします

テロップ:
使える医療機関・薬局は順次増えていくんですが

テロップ:
どこの医療機関・薬局で使えるかは

テロップ:
厚生労働省のホームページに掲載していますし

テロップ:
医療機関・薬局の受付などにも

テロップ:
ステッカーを貼っていただいていますので

テロップ:
事前に使えるかどうか確認してから

テロップ:
受診するようにしていただければと思います

(映像:マイナ保険証のリーダーを操作する医療機関従事者)

ナレーション
より良い医療を提供するマイナ保険証を、ぜひご利用ください。