【代替テキスト】【実演動画有り】マイナンバーカードを使ってコンビニで住民票などを取得する方法
- 公開日:
テロップ:
マイナンバーカードを利用し
コンビニで各種証明書を取得する方法
(映像:コンビニの端末を操作する様子)
00:09~04:15 右上テロップ:
マイナンバーカードを利用し コンビニで各種証明書を取得する方法
ナレーション:
マイナンバーカードを使って全国のコンビニで
住民票の写しや印鑑登録証明など市区町村が発行する証明書を取得できます。
テロップ:
マイナンバーカードで取得可能な証明書
住民票の写し・住民票
(映像:コンビニの端末上の画面)
ナレーション:
今回は、住民票の写しを取得する場合を例に、
端末の画面上での操作手順を紹介します。
まず、店舗に設置されているマルチコピー機のトップ画面から
行政サービスボタンを押してください。
行政サービスメニューから証明書の交付を選択します。
続いて、証明書交付サービスを選択。
利用上の同意事項が表示されたら、内容を確認し、同意するを選択します。
マイナンバーカードをセットする画面が表示されます。
マルチコピー機の所定の場所にあるカード置き場に
マイナンバーカードを置いてください。
セットしたら次へを選択。
マイナンバーカード住基カードを選択します。
必要な証明書を選択する画面が表示されるので、
お住まいの市区町村の証明書を選択します。
マイナンバーカードの交付時に設定した
数字4桁の暗証番号を入力し、本人確認を行います。
本人確認が完了したら、マイナンバーカードを取り外します。
この操作以降、マイナンバーカードは使いませんので、
取り忘れにご注意ください。
お住まいの市区町村で取得可能な証明書の一覧が表示されるので、
取得したい証明書を選択します。
今回は住民票の写しを選択します。
証明書の交付種別の選択画面が表示されます。
今回は本人のみを選択します。
証明書に記載する事項の選択画面が表示されるので、
必要な場合ありを選択し、確定するボタンを押してください。
マイナンバーカードの記載を選択した場合、
承認画面が表示されるので、注意書きおよび承認ボタンを押します。
証明書の必要部数を入力し、確定するボタンを押します。
これまで入力した内容が正しいか最終確認を行います。
内容に間違いがなければ、確定するボタンを押します。
交付手数料が表示されたら
マルチコピー機のお金の投入口に入金します。
入金を終えたらプリントスタートボタンを押してください。
証明書が印刷されたら忘れずにお受け取りください。
コンビニ交付が利用できる時間帯は、
原則、平日土日祝祭日ともに朝6時半から夜11時までとなっています。
引っ越しや就職、転職など、市区町村が発行する証明書が必要な際は、
いつでも簡単にご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
テロップ「デジタル庁」