本文へ移動

【代替テキスト】【マイナンバーカード機能の「スマホ搭載」のプロダクトマネージャー】デジタル庁で働く民間出身人材の一日に密着

(映像:テレワークをするデジタル庁 村瀬康太プロダクトマネージャー)

村瀬康太プロダクトマネージャー:

やっぱり自分たちが作ってきたものというのが

ダイレクトに色んな方から忌憚なく意見をいただけるところは

デジタル庁でモノ作りをしていく中での

すごい面白いところなのかなというふうに思っています。

プロダクトは自分がこうしたいみたいな気持ちはありますけど

(映像:自宅で育児をする村瀬康太プロダクトマネージャー)

村瀬康太プロダクトマネージャー:

子育てに関しては、子供はしゃべれないけど

どう思っているんだろうみたいなところを補ってやるのは、

それは何かプロダクトマネジメントとは

違う楽しさだなと思いますね。

(映像:インタビューに答えるデジタル庁 プロダクトマネジャーユニット

大日田 貴司 サブユニット長)

大日田 貴司 サブユニット長:

スーパーマン級の活躍を見せてくださっている

信頼できるプロフェッショナル。

(映像:村瀬さん宅に取材班が入っていくところ)

00:42〜09:18 右上サイド:

テレワークで育児も両立 プロダクトマネージャーに密着

スタッフ・村瀬さん:

おはようございます。

本日一日よろしくお願いいたします。

スタッフ:

おはようございます。

(映像:自宅で育児をする村瀬康太プロダクトマネージャー)

テロップ:

デジタル庁

プロダクトマネージャーユニット プロダクトマネージャー

村瀬 康太

ナレーション:

デジタル庁のプロダクトマネージャー、村瀬康太さん。

1歳の娘を持ち、現在子育てにも奮闘しています。

村瀬康太プロダクトマネージャー:

この後、娘を保育園に連れて行くので、

その準備とかを朝はやっている感じです。

娘の保育園に送って行きます。

(映像:娘を保育園に送っていく様子)

テロップ:

8:15 保育園へ送る

村瀬康太プロダクトマネージャー

なかなか業務との両立もあるので、ずっと子供につきっきり

というわけにはいかないですけれども、

子供と過ごしてる時間は他のことを忘れて

しっかり子供と真剣に向き合うみたいなところは

心がけてるところかなと思いますね。

転職してから生まれたんですけど、

転職する前は遅くまで残業してカバーとかやってましたけど、

娘いると物理的にそれができないんで、

仕事の仕方自体も工夫しないと回らないなと、

仕事の成長みたいなところへも

つながっているかもしれないです。

(映像:テレワークをする村瀬康太プロダクトマネージャー)

ナレーション:

村瀬さんは今、週3回テレワークをしています。

デジタル庁では全職員がテレワークを実施できる

ハード面の環境を整備しているほか、

始業時間も本人の希望に合わせて設定することができ、

村瀬さんは保育園の送迎に合わせています。

テロップ:

8:45 始業

(映像:マイナンバーカードのスマホ搭載イメージイラスト)

ナレーション:

村瀬さんが今取組んでいるのが

マイナンバーカードのスマホ搭載です。

普段から持ち歩くスマホに搭載することで、

マイナンバーカードの利便性の促進が期待されています。

(映像:テレワークをする村瀬康太プロダクトマネージャー)

ナレーション:

村瀬さんはこのプロジェクトを

プロダクトマネージャーとして推進しています。

村瀬康太プロダクトマネージャー:

問題なく動くかというのを

色んな方にお願いしてテストいただいている形で、

そのテストのために準備資料というか、物を作ったりとか、

ご協力いただいている事業者様の方で作られた

資料のチェックとかを今日はしていく感じです。

(映像:リモート会議に出席する村瀬康太プロダクトマネージャー)

テロップ:

9:00 リモート会議①

村瀬康太プロダクトマネージャー:

おはようございます。

お願いします。

テロップ:

10:00 リモート会議②

(映像:インタビューに答える村瀬康太プロダクトマネージャー)

スタッフ:

ちなみに今日は何個会議がありますか?

村瀬康太プロダクトマネージャー:

今日はですね、10個くらいある感じですかね。

(映像:リモート会議に出席する村瀬康太プロダクトマネージャー)

テロップ:

11:00 リモート会議③

村瀬康太プロダクトマネージャー:

これから世の中に出していくにあたって、

広報物の打ち合わせとかがあるので、

リモートだから多いというよりは、

プロジェクトのフェーズで今ちょっと多い時期である

という感じかもしれないです。

(映像:インタビューに答える村瀬康太プロダクトマネージャー)

村瀬康太プロダクトマネージャー:

ともすれば前例踏襲みたいになりがちなところをしっかり、

我々がデジタル庁にいる意味として、

民間の一流のプロダクト達に負けないものを

作っていくんだというところで、

時には衝突になることも恐れずにですね、

やっていくというところはすごいこだわりを持って

やっているところかなと思います。

(映像:休憩に入る村瀬康太プロダクトマネージャー)

テロップ:

12:00 昼休憩

村瀬康太プロダクトマネージャー:

12時になったので休憩をとります。

これからコンビニに行って、

何かいいものがないかを見ようと思います。

(映像:コンビニから自宅へ戻り、昼食をとる村瀬康太プロダクトマネージャー)

スタッフ:

普段結構コンビニが多いんですか?

村瀬康太プロダクトマネージャー:

そうですね。お昼に会議があったりすることも

たまにあるので、基本的には朝のうちに買っておいて、

お昼に時間があったら食べるみたいなことが多いです。

スタッフ:

ちなみには村瀬さんは入庁される経緯みたいなのは

どのような感じなんですか?

村瀬康太プロダクトマネージャー:

前職に2019年に新卒入社して、

そこから5年目の夏にデジタル庁に転職したという感じですね。

(映像:村瀬康太プロダクトマネージャーのデジタル庁での仕事風景)

村瀬康太プロダクトマネージャー:

元々は前職でもマイナンバーカードを使った

本人確認の導入とかを担当していました。

社会の役に立つようなプロダクトをずっと

携わりたいなと思っていた中で、

デジタル庁の発足のニュースが出てですね、

そこからずっと興味がございました。

(映像:昼食をとる村瀬康太プロダクトマネージャー)

多くの人に使っていただけるみたいなところは

すごい自分にとって大事なポイントになっていて、

やっぱり行政機関というのは全ての方に関わることですので

これほど責任感を感じるプロダクトはないと思うので、

デジタル庁ならではの推しポイントの一つなのかな

というふうに思います。

(映像;インタビューに答える村瀬康太プロダクトマネージャー)

スタッフ:

これからの予定はどんな感じですか?

村瀬康太プロダクトマネージャー:

30分おきぐらいに会議がばーっと続いていく感じで、

多分気づいたらお迎えの時間になっちゃうかな。

(映像:リモート会議に出席する村瀬康太プロダクトマネージャー)

テロップ:

13:00 リモート会議④

村瀬康太プロダクトマネージャー:

お疲れ様です。お願いします。

ナレーション:

村瀬さんがこの時間参加していたのは、勉強会。

デジタル庁では、新しい技術など

業務について学ぶ機会も積極的に設けています。

(映像:インタビューに答える村瀬康太プロダクトマネージャー)

スタッフ:

勉強会というのは定期的に行われるんですか?

村瀬康太プロダクトマネージャー:

この仕事をやっていく中で、技術的に最先端のものを

扱っているところもありますので、

特に我々が作るプロダクトというのは、

そういうものへのインプットの時間を

多く取らないといけないので、

新しい方がどんどん入っていただけている

タイミングでもあるので、より一層そういう動きが

今進んでいるかなという感じですかね。

(映像:テレワークの様子)

ナレーション:

その後も関係者への連絡をこなしながら、

リモート会議が続きます。

ナレーション:

上長の大日田さんには、

村瀬さんの姿はどのように映っているのでしょうか。

(映像:インタビューに答えるデジタル庁 プロダクトマネジャーユニット

大日田 貴司 サブユニット長)

テロップ:

デジタル庁

プロダクトマネジャーユニット

サブユニット長

大日田 貴司

大日田 貴司 サブユニット長:

村瀬さん今でもかなりエースとして

スーパーマン級の活躍を見せてくださっている

技術を深く理解して、かつ様々な関係各所と論理的に誠実に

コミュニケーションしていただいているところが

本当に信頼できるプロフェッショナルとの印象が強いですね。

(映像:仕事を終え、インタビューに答える村瀬康太プロダクトマネージャー)

テロップ:

17:45終業

村瀬康太プロダクトマネージャー:

業務としては会議も今日は全部終わって

18時までに迎えに行きたいので、

一旦ここで業務を終えて迎えにいく形になります。

(映像:保育園へ娘を迎えに行き、帰宅する村瀬康太プロダクトマネージャー)

テロップ:

18:00 保育園のお迎え

村瀬康太プロダクトマネージャー:

妻は水曜はほぼ確実にオフィスに行るので、

その時は送り迎えとお迎えしてからのことは

全部自分でやってる感じですね。

やってる途中はそんなに大変じゃないんですけど、

全部終わって8時ぐらいにどっと疲れてそこから自分のことを

やらないといけないのかと思うと結構大変ですね。

(映像:娘にご飯をあげる村瀬康太プロダクトマネージャー)

村瀬康太プロダクトマネージャー:

もちろん仕事もミスできないですけど、やっぱり育児は

違う意味でミスできないところがあるので、

気を張っている時間が長いというのが純粋に大変ですかね。

何より、プロダクトは自分がこうしたい

みたいな気持ちがありますけど、

子育てに関しては子ども本人にとってどうか

みたいなところが当然一番重要なので、

子どもはしゃべれないけどどう思っているんだろう

みたいなところを補ってやるのは、

プロダクトマネジメントとは違う楽しさだなと思いますね。

(映像:質問テロップ)

スタッフ:

村瀬さんにとって仕事というのはどういうものですか?

(映像:娘にご飯をあげる村瀬康太プロダクトマネージャー)

村瀬康太プロダクトマネージャー:

あったことで使ってくれた人たちが少しでも救われたというと

大げさですけど、ないよりはあって助かったなんていうことを

思ってもらえた方が、

同じお金を稼ぐなら僕はいいのかなと思っているので、

今、まず目の前にあるプロダクトと真摯に向き合ってですね、

実績を積み重ねた後にもっと大局的な目線のところで

プロダクトを運営してくみたいなところを、

特にデジタル庁というか、

公共の中でやっていければなというふうに思っています。

(映像:密着取材終了の様子)

テロップ:

19:00

密着終了

スタッフ:

今日は1日ありがとうございました。

村瀬康太プロダクトマネージャー:

ありがとうございました。