本文へ移動

【代替テキスト】令和6年能登半島地震の教訓を活かした防災D X

(映像:能登半島地震の際の建物や道路が倒壊している写真)

ナレーション:

2024年1月1日、石川県で発生した令和6年能登半島地震。

発災直後の県内の避難者数は4万人を超えました。

道路に甚大な被害が出て、

(映像:自主避難所の写真)

ナレーション:

指定避難所以外の自主避難所が多数開設されるなど

避難者の情報把握が困難でした。

(映像:防災DX実証実験の様子)

ナレーション:

2025年2月、デジタル庁と石川県は

能登半島地震から見えた課題を解決する、

防災DXの実証を行いました。

(映像:カメラに向かって話す デジタル庁 古本裕史プロジェクトマネージャー)

テロップ:

デジタル庁

プロジェクトマネージャー

古本 裕史

古本マネージャー:

防災の業務の中でデジタルが使える場面というのは

多くあると思っております。

効率化をこういったデジタル機器を使い

進めていくということを考えています。

(映像:防災DX実証実験の様子)

ナレーション:

能登半島地震で浮き彫りとなった

避難所運営の大きな課題として、

(映像:課題テロップ)

ナレーション:

「避難者の情報把握」「多様な入所手続への対応」

「通信と電力の確保」がありました。

課題その1「避難者の情報把握」

(映像:避難所の写真)

ナレーション:

能登半島地震では広域避難や避難所間の移動も多く、

避難者の情報把握が課題に。

(映像:防災DX実証実験の様子)

ナレーション:

当時、入所退所の手続は紙に手書きというケースが多く、

情報の整理・集約に苦労しました。

(映像:マイナンバーカードをパソコンにかざす様子)

ナレーション:

実証では、入所手続にマイナンバーカードを使用。

カードをかざし暗証番号を入力するだけで完了するため、 手続がとてもスムーズに。

(映像:防災DX実証実験の様子)

ナレーション:

従来の手書きの手続と比べると、

避難所への入所者の把握にかかる時間は

10分の1に短縮できています。

別の避難所に移った場合でも、移動先で

マイナンバーカードをかざせば、移動手続が完了。

(映像:避難者情報のダッシュボード画面)

ナレーション:

誰がどの避難所にいるかが

リアルタイムで管理できるようになりました。

さらに・・・

担当者:

例えばこのふれあいプラザですと、68人入れるところに

今25人、37%の収容率であることをお示ししています。

ナレーション:

避難所ごとの入所人数などを確認することができ、

物資配布の管理に役立てることができます。

(映像:インタビューに答える実証参加者)

テロップ:

災害対策本部職員役

ナレーション:

実証の参加者は・・・

参加者:

カードをかざすだけで情報が全部反映されるのは

すごい有難いですし、

システムで完結できるのが、手間も減るし

情報共有もすごいわかりやすくなるので便利だと思います。

(映像:マイナンバーカードをタッチしてお弁当を受け取る様子)

ナレーション:

お弁当の受け取りや入浴施設利用時も

マイナンバーカードをタッチ。

(映像:避難者の利用状況画面)

ナレーション:

タッチデータを活用することで

行政サービスの利用状況を把握できます。

さらに、

(映像:見守りアラート画面)

参加者:

呼びかけの人が出た

ナレーション:

タッチデータを避難者の見守りに活用できます。

「見守りアラート」は、タッチデータに基づき

避難者を4段階に色分け。

緑は正常、

黄色はタッチの履歴が確認できないため注意など、

避難者のケアに役立てることができます。

(映像:実証で診療をする様子)

ナレーション:

また、マイナンバーカードを使うことで

適切でスムーズな診療が可能です。

服薬する薬の名前を覚えていなくても、マイナポータルと

連携することで薬剤情報などを確認できるため、

医師の適切な処置を受けることにつながります。

実証後、参加者に見守りアラートや医師の巡回時の

マイナポータルの有益性があるかと尋ねたところ、

どちらもすべての人が有益と回答しています。

(映像:課題テロップ)

ナレーション:

課題その2「多様な入所手続への対応」

(映像:防災DX実証実験の様子)

能登半島地震ではマイナンバーカードを持っていない、

家から持ち出せなかった避難者も多くいました。

そこで今回は、

マイナンバーカード以外による手続きも検証。

(映像:マイナンバーカード以外で入所手続きの実証をする様子)

ナレーション:

スマホアプリの操作や交通系ICカードのタッチと

4情報のパソコンへの入力作業でも入所手続きが可能に。

カードもスマホも持っていない避難者には

(映像:ホワイトカード)

ナレーション:

ホワイトカードと呼ぶ予備のICカードを配布。

(映像:ホワイトカードでの手続の実証の様子)

ナレーション:

申込用紙に記入しタブレットでその情報を読み込むことで、

特急発行のマイナンバーカードが届くまでの間、

行政サービスはタッチで使用できます。

どんな状況の避難者にもスムーズに対応できるよう

実証を行ないました。

(映像:課題テロップ)

ナレーション:

課題その3「通信と電力の確保」

(映像:防災DX実証実験の様子)

ナレーション:

能登半島地震では通信基地局の停電や損傷により

多くの避難所で通信途絶が発生。

通信環境がなければ、

避難所とのデータのやり取りができません。

(映像:スターリンク)

ナレーション:

そこで使われたのが

衛星インターネットアクセスサービス・スターリンク。

(映像:スターリンクを設置・使用する様子)

ナレーション:

電力を確保すれば、

衛星回線を使ったネット接続が可能になります。

実証では総務省とデジタル庁が連携し、

ポータブル電源を用いたスターリンクの設置体験を実施。

未経験者でもマニュアルをもとに

設置できるか検証しました。設置は20分程度で完了。

(映像:インターネットに接続が完了したパソコン画面)

担当者:

HPを開いていただくと、これで接続確認が完了になります。

(映像:カメラに向かって話す 総務省 北陸総合通信局無線通信部 諏訪公男部長・総務省 北陸総合通信局 防災対策推進室 川合徹室長)

テロップ:

総務省

北陸総合通信局 無線通信部

諏訪 公男 部長

総務省

北陸総合通信局 防災対策推進室

川合 徹 室長

総務省 川合徹 室長:

こういった訓練を受けた人たちが少しずつ増えてくれば、

機械がポンと避難所に届いた場合でもすぐに設置ができて、

通信環境の早期の復旧に

つながるというふうに考えております。

(映像:実証実験会場)

ナレーション:

実証を終えて

(映像:カメラに向かって話す 石川県 デジタル推進監室 丸山 道生 次長)

テロップ:

石川県

デジタル推進監室

丸山 道生 次長

石川県 デジタル推進監室 丸山 道生 次長:

広域避難されていく方の状況だったりとか、

去年石川県が苦労した経験を

反映した実験になっているということで、

そこは非常に有意義だったなと考えております。

今日参加されている皆さんが

圧倒的に楽になっているという声も聞けたので、

やっぱりデジタルの力というのは

上手く借りないといけないんだなと

感じることができたかなと思っています。

(映像:実証後のアンケート結果 円グラフ)

テロップ:

自治体職員

業務効率化を実感 96%

避難者役

避難者アプリを利用したい 100%

ナレーション:

実証後のアンケートでは、自治体職員の9割以上が手書きと

比べシステムを使うことで業務効率化を感じるとともに、

避難者役の方全員が

災害時には避難者アプリを利用したいと答えました。

(映像:カメラに向かって話す デジタル庁 国民向けサービスグループ 防災班企画官根本 深)

テロップ:

デジタル庁

国民向けサービスグループ

防災班企画官

根本 深

根本 深 企画官

デジタル庁としては、防災をデジタルで少しでも

効率化・高度化していけたらなというのが

一番の取組の想いで、

デジタルだけで全てが解決できるわけではないけれども、

デジタルでできるところはデジタルで最大限効率化して、

少ないマンパワーを、

人でないと作業できないところに集中してもらう、

そういった意味での防災DXというのを

進めていけたらなと思っています。