【代替テキスト】【24時間申請可能】役所に行かずに転出届が出せる!「引越し手続オンラインサービス」
- 公開日:
(映像:引越し作業中の静岡県在住の男性)
男性:
こんにちは。よろしくお願いします。
ナレーション:
仕事での独立を機に、
引越しを行っているこちらの男性。
静岡に住んでいますが、
この日は一足先に都内の引越し先で荷物を受け取り
整理を行なっています。
男性:
まだ結構出来ていなくて、
今日中には終わらせようかなってところです。
ナレーション:
荷物の整理以外にも終わらせないといけないのが行政手続。
今住んでいる自治体には、転出届。
引越し先の自治体には、
転入届を提出しなければいけません。
男性:
バタバタでそうですね、なかなか手続系は
進められていないなっていうのが現状としてありますね。
ナレーション:
そこで今回は・・・
(映像:男性がスマートフォンでオンライン手続をする様子)
男性:
マイナポータルのアプリでやってみようかなと思いますね。
ナレーション:
マイナンバーカードを使い、
マイナポータルアプリからログインすれば、
スマートフォン1つで申請ができるんです。
(映像:「転出届」テロップ)
ナレーション:
まずは転出届。
(映像:男性がスマートフォンでオンライン手続をする様子)
ナレーション:
転出届はオンライン申請で完結するので、
引越す前に住んでいる自治体の窓口に
出向く必要はありません。
男性:
本当にスマートフォン1つで出来るというのは
すごく便利だなって思いますね。
手続自体は必要な情報を入力してというところなので、
すごく簡単ですね。
ナレーション:
こちらの引越し手続オンラインサービスを活用すれば、
窓口が開いていない祝日や夜間でも申請が可能。
男性:
もう転出届が終わっちゃった。早いですね。
(映像:「転入届」テロップ)
ナレーション:
続いては転入予約。
(映像:男性がスマートフォンでオンライン手続をする様子)
ナレーション:
引越し手続オンラインサービスは
転入届提出のための来庁予定の連絡ができ、
スムーズに手続ができます。
男性:
行く日まで入力しました。
持ち物出てきましたね。
全員分のマイナンバーカードとか。便利ですよね、
必要なものとかがなくて
取りに帰るとかあったんですよ、過去に。
そういうので二度手間になってしまったことがあったので、
すごくありがたいですね、こういったものがあると。
(映像:オンライン手続のスマートフォン画面)
ナレーション:
さらに印鑑証明や児童手当など
引越しに伴う関連手続の有無も選択できます。
(映像:男性がスマートフォンでオンライン手続をする様子)
ナレーション:
そして、申請を始めておよそ10分・・・
(映像:申請完了画面)
男性:
申請は終わりですね。
(映像:マイナンバーカードとスマートフォンを持つ男性)
男性:
マイナンバーを通して色々紐付けされたりとかしたら、
もっと使いやすさが増えるのかなって思いましたね。
テロップ:
「デジタル庁」