本文へ移動

【代替テキスト】2024年「デッカイギ」2日間の現場レポート

00:00:42,075 --> 00:00:46,946

それぞれ自治体 みなさん現場現場でやられている中で

00:00:47,013 --> 00:00:51,651

色々ご苦労もあると思います 全国に仲間がいるよって 同志として

00:00:51,684 --> 00:00:54,687

このあと色々交流を深めて

00:00:54,687 --> 00:00:58,024

みんなで一緒にこの難局を乗り切れるようにですね

00:00:58,024 --> 00:01:03,463

この2日間を充実した ものにしていただければというふうに思います

00:01:03,463 --> 00:01:07,200

収入が減る人が動く減る

00:01:07,200 --> 00:01:10,303

だけど維持するためのコストは上がっていくという

00:01:10,303 --> 00:01:17,010

こういう状況というのは、デジタルを考える基本のケースですね

00:01:17,010 --> 00:01:20,914

これには色々な学問をやる必要があります 一つのコンピューターでやっていたら難しいのです

00:01:21,581 --> 00:01:24,417

なぜこれを行政のところで言うのか

00:01:24,417 --> 00:01:26,986

これはIT人材育成というものは

00:01:26,986 --> 00:01:34,060

極めて難しく時間がかかるし たくさんの人も同時にやって一部だけが成功する

00:01:34,060 --> 00:01:36,596

10年20年というような時間軸で

00:01:36,596 --> 00:01:41,501

デジタル時代に人材も組織も法令のあり方も

00:01:41,501 --> 00:01:46,339

そしてシステムのアーキテクチャーも含めてですね 抜本的に見直していくっていうところに

00:01:46,339 --> 00:01:49,909

何で役所がつくったUIはみんな使い勝手が悪いのか

00:01:49,909 --> 00:01:54,147

突然止まる 突然フリーズする 動いてくれないといけないその時に

00:01:54,147 --> 00:01:56,649

まさにベロベロベーってフリーズする

00:01:57,750 --> 00:02:04,591

色々な立場や役割の方が一同に会して 色々な本音を語り合う場と聞いていたので

00:02:04,591 --> 00:02:08,194

そういったみなさんの話を聞けたらなと思って参加しました

00:02:08,495 --> 00:02:12,365

みなさんすごく楽しそうにフラットな関係性で

00:02:12,432 --> 00:02:17,137

難しい課題についても話していたので すごく明るい雰囲気でいいなというふうに思いました

00:02:17,137 --> 00:02:19,305

元々共創プラットフォームで

00:02:19,939 --> 00:02:24,611

まだお会いできてない方といろいろとやりとりをさせていただいて

00:02:24,611 --> 00:02:27,947

実際にちょっと生でお会いしたいなと思って参加しました

00:02:28,815 --> 00:02:33,653

こうやってですね ほかの自治体さんデジ庁の方々と交流することで

00:02:33,653 --> 00:02:37,457

自分たちの限界を突破できるなというのを感じました

00:02:41,995 --> 00:02:46,166

要は民から入るようになったのはいいと思うんだけれど

00:02:46,166 --> 00:02:47,567

本当に必要な人って

00:02:47,567 --> 00:02:51,404

多分マーケットにいるわけではなくて 本当は育てなきゃいけない人ですよ

00:02:53,873 --> 00:02:55,074

私はシンギュラリティーって

00:02:55,074 --> 00:03:03,149

2040年とか45年結構先だなって実は思っていたんですけど もう一人一人にAIが寄り添っている

00:03:03,149 --> 00:03:07,453

人間よりも人らしく こう対応してくれるような

00:03:07,453 --> 00:03:11,858

そんな時代が来た時に じゃあ窓口業務はどうなるのか

00:03:11,858 --> 00:03:20,033

あとは官民との溝を埋める そこもっと対等で対話していけるようになったらいいなって そのためには情報公開していかなきゃいけないし

00:03:20,500 --> 00:03:22,702

なかなか公の場では

00:03:23,770 --> 00:03:29,075

こういう業務のここをうまくいっていないよねっていう話は

00:03:29,075 --> 00:03:32,378

なかなかできないんですけど 本当にざっくばらんに

00:03:32,512 --> 00:03:35,515

民間の方も含めてそういった話ができたのが

00:03:36,516 --> 00:03:41,754

根本的な課題とかっていうのの共有ができたなと思ってます

00:03:41,754 --> 00:03:47,560

たくさんの人が寄って話し合いをする場所

00:03:47,560 --> 00:03:52,966

雰囲気よく話せる場所というのがなかなか設定しづらいなっていうのがすごくあったので

00:03:52,966 --> 00:03:57,870

参考にして小さいイベントからですけど 話し合いの場を

00:03:58,805 --> 00:04:01,241

たき火職人的にできたらなと

00:04:01,241 --> 00:04:04,043

参考にさせていただけたらなと思ってます

00:04:05,578 --> 00:04:11,751

トップは理解があった 現場の若手で結構やりたい人がいると それに対して

00:04:12,018 --> 00:04:18,424

ミドル層、管理職の人材についてのマインドチェンジ、育成が必要だと思います

00:04:18,424 --> 00:04:20,326

これどうしようという

00:04:20,326 --> 00:04:26,499

マネジメントはマネジメントの仕事をするというところは一つ根底にあるのかなと思っておりますし

00:04:26,499 --> 00:04:33,539

例えば360度の評価みたいなところは一つのアプローチとしてはよく民間企業でもやっていますが

00:04:34,540 --> 00:04:38,845

部下から叱咤激励をもらうのは

00:04:38,845 --> 00:04:41,447

気づきとして大事かなと思っています

00:04:41,447 --> 00:04:47,220

組織全体をマネジメントするという意識を持つというのと

00:04:47,220 --> 00:04:52,992

責任としても部下の成長だったり 育成というところに責任を持つといったところを

00:04:53,326 --> 00:04:58,298

ちゃんと評価制度に入れるっていうのが大事なポイントなのかなと思っています

00:04:58,798 --> 00:05:01,534

まさに360度評価 部下から評価

00:05:01,534 --> 00:05:04,370

将来的にやっていくということを謳っています

00:05:04,370 --> 00:05:07,473

若手の声を集めるという取り組みをまずは始めています

00:05:07,740 --> 00:05:11,778

そこでおっしゃるとおり やはり上司が非常に疎い

00:05:11,778 --> 00:05:18,551

デジタル化の取り組みをやりなさいということでペーパレスもそうですしテレワークもそうですけど

00:05:18,551 --> 00:05:21,120

食わず嫌いみたいなところがありまして まずはやってみましょう

00:05:22,255 --> 00:05:25,024

その人を評価するというか

00:05:25,024 --> 00:05:29,962

その人がそこにいて活躍できているかという観点で

00:05:29,962 --> 00:05:35,101

個を見てあげる手段として捉えた方が僕はいいんじゃないかなと思って

00:05:35,101 --> 00:05:36,269

管理職になるには

00:05:36,269 --> 00:05:43,276

マネジメントの資質ってあると思うんですね 人にとってもマネジメント向きと専門職向きといると思うんですけど

00:05:43,276 --> 00:05:45,411

今その一つしか選択肢がない

00:05:45,745 --> 00:05:49,082

しかもそれが年功序列で決まってしまうっていうところが

00:05:49,082 --> 00:05:56,923

中間管理職の人の不幸でもあるしその下で働く職員の人たちの不幸にもなっているかなと思います

00:05:57,924 --> 00:06:04,597

デジ庁は官民共創の縮図であり 今後の日本のあるべき姿にチャレンジしていると思って働いています

00:06:04,597 --> 00:06:10,803

乗り越えなければならない壁だと思いますが 具体的にどのような取り組みが解決策になるとお考えでしょうか

00:06:10,803 --> 00:06:16,376

デジタル庁だけじゃなくて霞が関をどう働き方とか

00:06:16,376 --> 00:06:23,549

組織の仕組みを変えていくかというところは非常に大きなテーマだというふうに思ってはいて

00:06:23,549 --> 00:06:29,188

中央省庁がどうあるべきかというところも僕は問うていきたいというふうに思っていますし

00:06:29,188 --> 00:06:31,657

そこをちゃんと提言できるような

00:06:31,891 --> 00:06:35,995

組織づくりを行っていきたいなというふうに思っています

00:06:36,462 --> 00:06:40,233

本当に2日間お疲れ様でした

00:06:41,501 --> 00:06:45,805

企業との一体感が去年より強くなったかなって思っています

00:06:45,805 --> 00:06:52,678

運営の方々がその辺よく考えられて色々なアイデアを練って実行されているので

00:06:52,678 --> 00:06:57,550

去年以上に盛り上がりがあると感じています

00:06:57,550 --> 00:07:03,823

生の声を聞くことができたのでそういうものを他の職員にも体感してほしいなと思うので

00:07:03,823 --> 00:07:08,795

また来年 他のメンバーも連れて参加できればと思っております