本文へ移動

【代替テキスト】都副知事からデジタル監に3つの質問 「防災DX」「デジタルツール」「DX人材」 東京都 副知事 宮坂 学×デジタル庁 デジタル監 浅沼 尚 後編

00:00:00,233 --> 00:00:03,236

コンセプトはやっぱり公共は一つ

00:00:03,303 --> 00:00:04,637

ということだと思うんですよね

00:00:04,637 --> 00:00:07,907

災害が起こる前の準備というところをデジタルで

00:00:08,341 --> 00:00:11,678

デジタル技術を使って防災版パブリック

00:00:11,678 --> 00:00:13,880

公共がいっぱいあるというのが変な感じ

00:00:33,033 --> 00:00:38,204

デジタル分野で色々できることってあると思うんですけど

一つはやっぱり防災ってあると思うんですよね

00:00:39,105 --> 00:00:43,043

ちょうど今 能登半島で地震があって 今もたくさんの方が

00:00:43,643 --> 00:00:45,879

ご苦労されていると思うんですけど

00:00:45,879 --> 00:00:51,251

デジタル庁としてデジタル技術を使って防災の分野で

00:00:51,251 --> 00:00:54,487

どういうことができるだろうかってお考えとかあるんですか

00:00:54,988 --> 00:00:58,658

まず最初は我々のミッションとしては政府のシステムを

00:00:59,092 --> 00:01:04,431

全部見ているので それがちゃんと死活のチェックも含めた

00:01:04,431 --> 00:01:09,035

安定運用をできているかっていうのをとにかくすぐに

やったっていうのは一つ

00:01:09,035 --> 00:01:13,406

我々の表に出ない活動でもあったんですけど

00:01:14,874 --> 00:01:18,178

その中でやっぱりなかなか難しかったのがやっぱり

00:01:18,545 --> 00:01:23,850

国としてこういう方針でこういう省庁はこういう役割でやりますって中で

00:01:23,850 --> 00:01:28,822

デジタル庁の役割は何みたいなのはまだ正直固まってなくて

今回どちらかというと

00:01:28,822 --> 00:01:33,259

府防災と一緒に動いてきますっていう中での活動になったかな

というふうに思ってます

00:01:34,861 --> 00:01:39,032

それまではデジタルの分野でいうと とにかく

00:01:39,632 --> 00:01:43,236

情報連携基盤を国として整えてきましょう と

00:01:43,236 --> 00:01:46,706

色んなアプリが乱立するのをやめて アプリのとか

00:01:46,706 --> 00:01:49,776

サービスのカタログを作っていきましょうとかっていう

00:01:50,076 --> 00:01:56,349

災害が起こる前の準備っていうところを

デジタルでどこまでやっていくかというところが今 直近でいうと

00:01:56,416 --> 00:02:01,421

取り組みになってますけど 今回の地震の結果を受けて

00:02:01,421 --> 00:02:04,491

じゃあ復興復旧段階で何にするかというのを

00:02:04,924 --> 00:02:07,260

まさしく今調査しながら

00:02:08,027 --> 00:02:11,264

何が手を打てるのかというのを調べているという感じですね

00:02:12,866 --> 00:02:14,033

デジタル庁は今

00:02:14,033 --> 00:02:16,603

能登半島にも震災にも

00:02:17,270 --> 00:02:22,709

数名チームとして行ってるんですけど ひとつ何か取り組みとして

00:02:22,842 --> 00:02:27,280

これは大事だねという話をしているのは 官民の連携の

00:02:28,281 --> 00:02:31,317

DX推進協議会っていうのを立ち上げてまして

00:02:31,551 --> 00:02:38,124

そこに民間の方々が 防災の領域で知見のある方が集まっているので

00:02:38,491 --> 00:02:41,094

何か起きたときにその方々が

00:02:42,595 --> 00:02:45,832

ある意味ボランティアみたいな形で その震災の場所に

00:02:46,132 --> 00:02:49,502

災害地行く時ににデジタル庁がしっかりちゃんと

00:02:50,403 --> 00:02:54,207

ある意味公認という形で送るみたいなところは

00:02:54,908 --> 00:02:57,944

そういう取り組みは大事かなというふうに思っていますね

00:03:04,684 --> 00:03:10,557

遠くで被災 災害があって 東京なりデジタル庁と

コミュニケーションをする

00:03:10,590 --> 00:03:14,360

ツールって今後どうしていくべきなのか考えちゃうんですよね

00:03:15,094 --> 00:03:19,365

だからメールの場合はどんなメールソフトでも

00:03:20,400 --> 00:03:22,569

相互にやりとりできますけど 例えば

00:03:22,569 --> 00:03:26,239

今皆さん業務基盤がチャットになっているじゃないですか

00:03:26,673 --> 00:03:30,076

チャットとかビデオ会議とかって色々あるんで

00:03:30,643 --> 00:03:32,912

こういったものが揃ってないと

00:03:33,846 --> 00:03:37,283

メールと電話でやりとりするしかないとかなりやすいですし

00:03:38,451 --> 00:03:42,755

あとは何か自治体によっては職員がまだ業務でスマートフォンを

使えなかったりするケースもあってね

00:03:42,755 --> 00:03:46,459

プライベートのLINEでやるしかないとかもあるとか

聞いちゃったりするんで

00:03:47,093 --> 00:03:51,898

働く道具を今風モダンにするっていうのは本当にすごい大事だなと

00:03:51,898 --> 00:03:54,300

思いながらやってるんですが その辺は何か考えありますか

00:03:54,767 --> 00:03:59,439

まさしくGSSでガバメントで同じ機材だったり

00:04:00,206 --> 00:04:03,810

霞ヶ関間でビデオ会議できないとかね 叩かれてましたよね

00:04:03,810 --> 00:04:08,915

機材だったり ソフトウェアを入れられるといいよねっていう話は

00:04:09,349 --> 00:04:13,686

まさしくしてはいて ちょうど内閣府の

00:04:15,555 --> 00:04:18,057

システムをデジタル庁で

00:04:18,057 --> 00:04:22,028

災害前に整備した後だったんで それは非常に

00:04:22,495 --> 00:04:23,730

それはよかったですか

00:04:24,230 --> 00:04:26,132

よかったっていう話は入ってますね

00:04:26,799 --> 00:04:29,569

これで他の省庁も一緒になってくると

00:04:30,003 --> 00:04:33,840

インフラ自体で何かちぐはぐなことにはならないかなと

00:04:34,240 --> 00:04:38,511

コンセプトはやっぱり公共は一つということだと思うんですよね

00:04:38,811 --> 00:04:42,215

それを構成する自治体とか

00:04:42,548 --> 00:04:45,518

都道府県とかプレーヤーはたくさんいてもいいと思うんですけど

00:04:46,586 --> 00:04:48,688

何かワンパブリックっていうか

00:04:48,688 --> 00:04:51,991

公共がいっぱいあるっていうのが変な感じですよね だから

00:04:53,559 --> 00:04:55,028

特にデジタル空間上は

00:04:55,028 --> 00:05:00,199

できるだけ一つの世界観の中で作っていくのがすごい大事だと

思うんですよ

00:05:00,500 --> 00:05:03,903

何かガイドライン共有しましょうとか ノウハウを共有しましょうとか

00:05:03,903 --> 00:05:05,238

これは絶対やったほうがいいと思うんですよ

00:05:05,571 --> 00:05:08,741

一つのパブリックを作るために あの手この手で

00:05:09,642 --> 00:05:12,145

そのどこかにはめ込みにいくようなことを

00:05:12,679 --> 00:05:14,981

やらないといけないかなとは思ってますけどね

00:05:15,348 --> 00:05:19,018

特に都の役割としては 区市町村同士の

00:05:20,119 --> 00:05:25,491

お互いの成功事例を隣の町に持っていけるように

00:05:26,025 --> 00:05:30,229

まさしくデジタルの文脈でどう

00:05:30,697 --> 00:05:36,135

この将来にわたって品質の高い行政サービスを

00:05:36,135 --> 00:05:40,139

日本全国に行き渡らせるかみたいなところがテーマかなって

00:05:40,773 --> 00:05:44,610

公共という感じだと思ってはいて その時に本当に

00:05:45,645 --> 00:05:49,048

1700バラバラで作っていくのが

00:05:49,082 --> 00:05:51,751

サステナブルかっていうと難しいよねとか

00:05:52,452 --> 00:05:57,457

それこそ基礎自治体の方々にヒアリングをすると

00:05:57,890 --> 00:06:01,160

1人とか2人とか3人しか情シスいませんみたいな

00:06:02,328 --> 00:06:05,131

まあ20万人以下の基礎自治体が

00:06:05,565 --> 00:06:09,469

今後どう自分たちのシステムを企画して開発して

00:06:09,469 --> 00:06:15,174

メンテナンスするかっていうとなかなか難しいよね

みたいな実態なのかなという気はしてまして

00:06:16,008 --> 00:06:21,280

今ってどんどん人って引越しするじゃないですか

00:06:21,280 --> 00:06:23,583

我々の親の世代ってそんな引越さなかったですけど

00:06:24,617 --> 00:06:27,153

自分のおじいちゃんとかひいじいちゃんの世代で

00:06:27,387 --> 00:06:30,056

生まれたとこで死んでいくみたいな世界でしたけど

00:06:30,056 --> 00:06:35,027

やっぱり普通に引越ししますし 今2拠点とかね やるんで

00:06:35,027 --> 00:06:38,731

前の町はデジタルなのに今度できないなとか すごい変な話ですよね

00:06:38,898 --> 00:06:42,935

やっぱり行政の手続きとかって何かそこに喜びとか

00:06:43,569 --> 00:06:46,005

楽しさを感じるものではないので

00:06:46,739 --> 00:06:50,476

そこで微妙な差別化をする何か

00:06:52,712 --> 00:06:56,015

そもそもそれ自体に意味があるのかみたいな気はしてて

00:06:56,282 --> 00:06:59,018

全部同じでもストレスがなくなればいいよね

00:06:59,051 --> 00:07:03,389

むしろ何か手続きしなくてもいいよねみたいなところを

目指すのであるならば

00:07:04,390 --> 00:07:09,328

ある程度同じようなサービスを共有していくっていうのは

00:07:09,328 --> 00:07:11,564

サービス上はあるんだろうな 国とか

00:07:13,132 --> 00:07:17,603

広域自治体とか基礎自治体っていう垣根はとりあえず置いといて

00:07:18,538 --> 00:07:21,941

どう今後日本のインフラを作っていくかみたいなところを

00:07:21,941 --> 00:07:25,044

一緒に議論できるといいなというふうに思っています

00:07:30,483 --> 00:07:34,754

今デジタル庁もそうですし 東京都のデジタルの人もそうですし

00:07:34,754 --> 00:07:37,190

GovTech東京もそうだし 色んな区市町村に

00:07:37,890 --> 00:07:42,361

デジタル 公共のデジタルやりたいっていう志持ってる人も

入ってくるじゃないですか だから

00:07:43,930 --> 00:07:47,567

ちゃんとキャリアの道を

00:07:47,567 --> 00:07:51,704

作りたいなと思うんですよね だからそれがないと

00:07:51,704 --> 00:07:55,141

やっぱり安心して入れない業界になっちゃうんじゃないですか

00:07:56,142 --> 00:07:57,944

だから是非

00:07:58,911 --> 00:08:00,079

民間からとか

00:08:00,079 --> 00:08:04,083

アカデミアの世界の行政やデジタル化に志持ってきた人が

00:08:04,517 --> 00:08:10,022

10年後20年後にこういうキャリアが作れるよっていうのは

是非作ってあげたいなと思う

00:08:10,022 --> 00:08:13,459

才能の量が増えている業界って絶対伸びると思うんですよね

00:08:14,327 --> 00:08:18,264

だからインターネットがなぜこの25年伸びたかっていうと

圧倒的に才能を集めましたよね

00:08:19,532 --> 00:08:21,934

結局 そこに尽きると思うんですね

00:08:21,934 --> 00:08:25,438

そこがすごい意識してやりたいなと思ってはいて

00:08:27,006 --> 00:08:30,843

国と都道府県 基礎自治体みたいなところの

00:08:31,210 --> 00:08:34,113

ここのレイヤーというか 垣根というところを

00:08:34,380 --> 00:08:37,383

省庁も含めてですけど なくしていければ

00:08:37,884 --> 00:08:43,589

それこそ才能の総量みたいなところって

00:08:43,723 --> 00:08:47,627

うまく上がって大きくなってくるというふうに思っていますし

00:08:47,627 --> 00:08:50,463

あとは民間企業の公共分野で

00:08:51,063 --> 00:08:54,901

業務をビジネスでやられている方とちゃんとつながって

00:08:56,202 --> 00:08:59,672

そもそもこれだけ才能があるんだよというか

00:08:59,672 --> 00:09:03,009

パワーがあるんだよっていうところをつくっていくというのが

00:09:04,143 --> 00:09:07,246

デジタル庁の役割としても大事かなと思ってますね

00:09:07,914 --> 00:09:08,948

ぜひ期待しています