【代替テキスト】2人のBPRアドバイザーが語る 窓口DXを成功に導く「窓口BPR」とは? 書かないワンストップ窓口
- 公開日:
00:00:02,235 --> 00:00:06,940
自治体窓口の利用者と提供者双方の課題につながる
00:00:06,940 --> 00:00:09,309
窓口DXを進めるには
00:00:10,310 --> 00:00:13,747
既存業務を見直し 再構築することを意味する
00:00:13,980 --> 00:00:17,584
「BPR」を自治体の窓口業務に取り入れること
00:00:18,218 --> 00:00:21,187
すなわち「窓口BPR」が欠かせません
00:00:22,422 --> 00:00:26,226
デジタル庁は窓口BPRに取り組む自治体に
00:00:26,559 --> 00:00:31,931
豊富な知見や経験を持った窓口BPRアドバイザーを派遣しています
00:00:41,808 --> 00:00:50,316
所属自治体で窓口BPRに中心的にか関わり
窓口BPRアドバイザーとしても活躍する
00:00:50,617 --> 00:00:53,119
埼玉県深谷市の齋藤理栄さん
00:00:54,220 --> 00:00:56,823
東京都大田区の遠藤芳行さん
00:00:57,991 --> 00:01:01,661
二人が窓口BPRの重要性を語りました
00:01:09,936 --> 00:01:12,639
なんで窓口の改革を始めたかっていうと
00:01:13,807 --> 00:01:15,608
職員どんどん減ります
00:01:15,608 --> 00:01:17,177
残業増えます
00:01:17,177 --> 00:01:22,982
でも 市民からの要望っていろんなことが多様化していて
00:01:23,516 --> 00:01:26,753
手いっぱいな状態だったんですよね
00:01:27,020 --> 00:01:29,823
そうですね 職員を適正配置しよう
00:01:29,823 --> 00:01:33,960
というので 深谷の場合は窓口改革を始めた
00:01:35,495 --> 00:01:41,434
うちは首都圏なので地方の自治体さんに比べると
00:01:41,901 --> 00:01:45,305
まだまだなんですけれども やっぱりそれでも
00:01:46,106 --> 00:01:48,708
職員採用というのは厳しくなっているという風に
00:01:48,708 --> 00:01:54,214
人事からの声は聞いております
マニュアルもつくっているんですけど追いつかないっていう感じです
00:01:55,215 --> 00:01:58,518
つくっている暇さえない状況になっているところもあるし
00:01:59,519 --> 00:02:01,521
法改正なんかも大変なんで
00:02:01,688 --> 00:02:04,724
そこで窓口をどうやって正確な
00:02:05,024 --> 00:02:09,062
サービスを維持していくかというのも一つの課題ですよね
00:02:14,868 --> 00:02:20,473
割と市民にだけ優しい窓口とか目指しがち
00:02:20,807 --> 00:02:24,377
自治体自体がなんだけども
00:02:26,112 --> 00:02:28,982
すごい丁寧にやって職員の負担が増えちゃったら
00:02:29,382 --> 00:02:34,687
何の意味もないし 職員が気持ちよく余裕があって
00:02:34,687 --> 00:02:38,892
サービスができれば それを受ける市民が
00:02:39,325 --> 00:02:43,229
お客様側というのも
00:02:43,530 --> 00:02:48,368
いいサービスを受けられるというのが思いがあるので
00:02:48,368 --> 00:02:51,871
窓口改革とかという話になると どうしても
00:02:52,071 --> 00:02:54,240
市民が非常に
00:02:55,642 --> 00:02:58,845
楽になりますというのをアピール
00:02:58,845 --> 00:03:01,781
そこだけなかなか難しいですよね
00:03:01,781 --> 00:03:05,084
表に見えるのはそこなんだけど 裏側も
00:03:05,518 --> 00:03:08,988
うまくデータというか受け付けた時の情報を
00:03:10,290 --> 00:03:12,559
2回3回って繰り返し使うとか
00:03:13,593 --> 00:03:18,631
で2重入力3重入力とかをなくしてきたいんですね
00:03:19,799 --> 00:03:22,468
総合窓口をやっているところだとだと
00:03:23,570 --> 00:03:27,340
いやそんなの1カ所でやっているから うちはワンストップですよ
00:03:27,340 --> 00:03:29,375
というのもありますよね
00:03:29,709 --> 00:03:32,412
総合窓口もそうですね あとは
00:03:33,079 --> 00:03:36,382
職員が入れ替わり立ち替わりの総合窓口
00:03:36,382 --> 00:03:38,651
多いですね
00:03:38,651 --> 00:03:43,723
あれ意外と市民側はストレスですよね
00:03:43,723 --> 00:03:46,726
同じこと何回も話したりとか
00:03:46,859 --> 00:03:51,564
うまく引き継ぎができてなかったりとかして
余計時間がかかっちゃったりとか
00:03:52,232 --> 00:03:55,068
それってやはり市民にも優しくないし
00:03:55,068 --> 00:04:01,307
職員間も引き継いだり 引き継ぎミスがあったりとか
それのリカバリーやらなきゃいけないとか
00:04:02,542 --> 00:04:03,743
やっぱりやさしくはない
00:04:03,943 --> 00:04:04,944
やさしくないですね
00:04:10,049 --> 00:04:12,885
2023年度には少なくとも
00:04:12,885 --> 00:04:19,826
70以上の自治体がこの手法を導入するなど
窓口BPRに取り組む際に有効なのが
00:04:19,826 --> 00:04:25,298
サービス利用者の立場で課題を確認する 窓口利用体験調査です
00:04:25,999 --> 00:04:30,169
窓口利用体験調査についてのアドバイスを紹介します
00:04:30,169 --> 00:04:32,038
変革する前には
00:04:32,038 --> 00:04:37,877
業務をちゃんと見直さなきゃだめだし 業務見直す前って
00:04:38,711 --> 00:04:42,949
BPRしてくださいっていきなり言われても何していいか分からないって
よく言われるじゃないですか
00:04:43,616 --> 00:04:45,852
そもそも自分たちが提供している
00:04:46,986 --> 00:04:50,189
サービスって何かっていうのをユーザーとして体験してもらうと
00:04:50,757 --> 00:04:56,095
その中で一つでも変えたいところあれば
そこを変えていけばいいよっていう話になるんで
00:04:57,630 --> 00:04:58,798
これすごい大事
00:04:59,599 --> 00:05:02,435
実際の家族構成と
00:05:03,169 --> 00:05:06,706
あとは引越ししてきて転入するとかっていう具体的な
00:05:07,373 --> 00:05:11,511
シチュエーションというかケースをやってみる
00:05:11,944 --> 00:05:15,682
それで一つずつ課題を拾っていくっていう
00:05:17,183 --> 00:05:20,920
例えば 図面に利用者の動線を書き込むことで
00:05:20,920 --> 00:05:25,758
複数の窓口を何度も行ったり来たりさせていることが
浮き彫りになります
00:05:26,459 --> 00:05:30,163
また利用者の行動をタイムチャートに起こすことで
00:05:30,163 --> 00:05:34,167
待ち時間や移動時間を可視化することができるといいます
00:05:34,567 --> 00:05:38,504
外からどう見えてるかというのを自分たちで知るというか
00:05:38,504 --> 00:05:43,976
気づきがスタートになって
何が課題になっているかいいところも含めて(知る)
00:05:44,043 --> 00:05:48,114
そうですね 体験調査をやると わりと
00:05:49,182 --> 00:05:53,052
粗探しみたいな言われ方をしてしまったりとかするけれども
00:05:53,886 --> 00:05:56,422
そうではなくて現状どうなのっていう
00:05:58,191 --> 00:05:59,125
ところを見たい
00:05:59,125 --> 00:06:01,561
それをやると言語化できて
00:06:03,029 --> 00:06:04,697
こちらは何かを言わなくても
00:06:04,897 --> 00:06:07,600
自分たちでどうしたいって出てくるので
00:06:07,600 --> 00:06:10,236
気づきを皆さんでまとめてもらって
00:06:10,670 --> 00:06:15,942
そこから解決策を考えるっていう形でやってます
00:06:15,942 --> 00:06:19,846
窓口利用体験調査をやった後 ワークショップやりますね 必ずね
00:06:19,846 --> 00:06:24,450
みんなで討論していただいて 言語化してそれを模造紙に書くと
00:06:25,752 --> 00:06:29,822
ホワイトボードでもいいんですけども それというのはとっても大事
00:06:30,123 --> 00:06:31,224
そうですね
00:06:31,224 --> 00:06:33,993
町内全体で動いていくために
00:06:34,527 --> 00:06:37,463
経営層への発表会というか
00:06:38,464 --> 00:06:44,470
そこまでやって そこで経営層からのコミットメントが出てくると
00:06:44,470 --> 00:06:45,471
動きやすくなる
00:06:46,873 --> 00:06:49,542
組織としての共通言語化というか
00:06:49,542 --> 00:06:53,312
共通認識にするための素材をつくると
00:06:53,946 --> 00:06:57,784
そこからの改革というのをどうやっていこうかというのを
00:06:58,284 --> 00:07:00,253
皆さんに考えていただくと
00:07:05,191 --> 00:07:07,994
斎藤さんに挙げていただいたのが益田市
00:07:08,361 --> 00:07:11,464
先程の窓口利用体験調査ですね
00:07:11,664 --> 00:07:15,101
それを「やってみてください」と私言っただけなんです
00:07:15,101 --> 00:07:19,338
それをやった次の年ですね おくやみコーナー
00:07:19,806 --> 00:07:20,373
早いですね
00:07:20,540 --> 00:07:22,141
早いんですよ
00:07:22,475 --> 00:07:24,076
動きが早くて
00:07:24,544 --> 00:07:26,813
しかも窓口のフロア
00:07:27,346 --> 00:07:31,284
執務室内をだいぶリニューアルしていただいて
00:07:31,284 --> 00:07:36,689
オープンが23年の12月だったんですけども さらに
00:07:36,689 --> 00:07:40,193
3月からもう「書かないワンストップ窓口」がスタートすると
00:07:40,793 --> 00:07:44,330
でもBPRゼロから始めて ここまで来るのに
00:07:44,330 --> 00:07:51,704
ちょうど2年ですね
レイアウト変更もしてカウンターもこれ新設してるんですね
00:07:51,704 --> 00:07:55,675
中の職員さんが一生懸命考えてくれて
00:07:56,943 --> 00:07:58,411
ここまで来たっていう
00:08:03,916 --> 00:08:10,623
一番の悩みというと庁内の体制が一つにまとまってない
00:08:11,390 --> 00:08:13,860
という話が多いですね
00:08:15,628 --> 00:08:17,563
庁内をどう巻き込んでいくか
00:08:18,264 --> 00:08:20,299
ということなんですけれども
00:08:20,833 --> 00:08:23,803
一番巻き込みでやりやすいのは
00:08:24,103 --> 00:08:27,106
関係する課の人たちを一緒に
00:08:27,773 --> 00:08:30,710
先進自治体に連れていくっていうのが一番
00:08:31,611 --> 00:08:34,914
実はそれはアドバイザーで行った時も
00:08:35,882 --> 00:08:37,650
おすすめしてます
00:08:38,651 --> 00:08:41,320
そうすると目の色が変わるというか
00:08:43,089 --> 00:08:45,992
なるべくその時に反対している
00:08:47,860 --> 00:08:49,262
キーパーソンの人も連れていく
00:08:49,862 --> 00:08:54,867
そういう人にこそ早めに情報を伝えるとか
00:08:55,535 --> 00:08:58,571
あとは嫌がられても何度も話しに行くとか
00:08:59,672 --> 00:09:01,741
そういう泥臭い
00:09:03,276 --> 00:09:08,147
活動を続けてもらえると 最終的には
00:09:08,147 --> 00:09:11,250
最後はありがとうって言われる感じです
00:09:11,951 --> 00:09:16,522
ですから我々BPRアドバイザーで派遣されていく時も なるべく
00:09:16,522 --> 00:09:18,457
そういう人たちを一緒に
00:09:19,392 --> 00:09:21,794
「入ってください」と言います
00:09:21,794 --> 00:09:23,763
最初から「みんなでやりましょう」と
00:09:25,498 --> 00:09:27,867
その時に 内部からの職員の声だと
00:09:28,167 --> 00:09:34,106
なかなかうまく動かないので
外部アドバイザーとして我々の声を使ってください
00:09:34,106 --> 00:09:34,740
そうですね
00:09:34,740 --> 00:09:37,643
窓口BPR改革 先ほど言ったところの
00:09:37,944 --> 00:09:40,713
トータルなところですよといったところで
00:09:40,713 --> 00:09:46,185
「書かない窓口」が目的じゃないよという話ありますよね
00:09:46,185 --> 00:09:49,021
オンラインをやればそれで全部済むじゃんみたいな
00:09:49,288 --> 00:09:53,225
意見が出てきたりもするんですけど その前に
00:09:53,626 --> 00:09:58,130
市役所の中を 受け皿をちゃんとしておかないと
00:09:59,632 --> 00:10:01,500
オンラインで来ても受けられないですよね
00:10:03,002 --> 00:10:05,605
オンラインで来たものを印刷して 今まで通りの
00:10:05,605 --> 00:10:09,008
業務フローで処理するのですかと
00:10:09,675 --> 00:10:13,779
どれだけアナログではなくて デジタルで受け付けて
00:10:13,779 --> 00:10:17,083
処理ができるようにするかとか そちらを先に考えたい
00:10:17,550 --> 00:10:21,487
全体を見てつくるっていうところですよね
00:10:22,321 --> 00:10:25,157
それがフロント側だけじゃなくて
00:10:25,157 --> 00:10:27,827
バックヤード側も含めて
00:10:28,995 --> 00:10:31,230
サイン表示
00:10:31,797 --> 00:10:36,636
レイアウト 配色なんかもそうですけども それから職員配置
00:10:37,069 --> 00:10:39,672
システムが入ったり
00:10:39,672 --> 00:10:46,579
発券システムも入れたら
要するに入退も含めたトータルシステム 窓口の
00:10:46,579 --> 00:10:50,082
そこをつくり上げるというのはとても大事
00:10:50,316 --> 00:10:52,385
私の中ですごいなって思ってるのは
00:10:53,152 --> 00:10:55,688
窓口利用体験調査なんですよ
00:10:56,155 --> 00:10:59,959
これにどれだけ多くの人を巻き込めるか
00:10:59,959 --> 00:11:03,863
経験したみなさんが こんな楽しい研修は初めてです
00:11:04,230 --> 00:11:06,966
普通の研修って研修して そこで終わりじゃないですか
00:11:07,033 --> 00:11:10,169
でも このBPRアドバイザー制度の
00:11:11,370 --> 00:11:13,172
セミナーっていうのは 実際に
00:11:13,172 --> 00:11:16,642
自分たちの窓口が変わっていくっていうのがわかる
00:11:17,343 --> 00:11:21,180
それを自分たちが考えたように変えられるって
00:11:21,714 --> 00:11:25,718
思ってもらえると変わるんですよね 一気に
00:11:26,052 --> 00:11:27,887
目の輝きが変わるというか
00:11:27,887 --> 00:11:30,156
事務局サイド側が
00:11:30,189 --> 00:11:32,925
やはり明るくやるというのも一つ大事で
00:11:34,760 --> 00:11:40,132
本当に全部受け止めてあげるから みんな好きにやっていいよ
00:11:40,866 --> 00:11:43,169
というようなところとか
00:11:43,169 --> 00:11:48,841
成功体験が大切なので そこのところを
00:11:48,841 --> 00:11:52,712
どうやって積み重ねていくかって
それを意図的にやりましょうっていう
00:11:53,913 --> 00:11:57,550
前向きな職場づくりに
00:11:57,550 --> 00:12:00,820
とても大事なんじゃないかなと思っています はいはい
00:12:03,989 --> 00:12:05,157
デジタル庁は
00:12:05,157 --> 00:12:09,195
自治体の皆様と一緒にさらなるBPR普及に向けた
00:12:09,195 --> 00:12:11,297
土壌づくりを進めてまいります 関心のある
00:12:11,297 --> 00:12:17,236
関心のある自治体職員の方は
ぜひアドバイザー派遣の活用をご検討ください
00:12:17,903 --> 00:12:22,374
またデジタル庁はコミュニケーションツール「Slack」に設けた
00:12:22,408 --> 00:12:25,678
デジタル改革共創プラットフォームを活用し
00:12:25,678 --> 00:12:31,117
自治体のみなさまの意見交換や
知見の共有を図るサポートも進めています
00:12:31,984 --> 00:12:36,589
窓口DXを進める上で参考になる情報も充実していますので
00:12:36,589 --> 00:12:39,492
興味を持った自治体職員の方は
00:12:39,525 --> 00:12:43,496
こちらをご覧いただき ぜひアカウント登録を申請ください