【代替テキスト】農水省とこども家庭庁で聞いた GSSユーザーのリアルな声
- 公開日:
- 最終更新日:
00:00:00,667 --> 00:00:04,871
日本の行政機関はこれまで各府省庁ごとに
00:00:04,871 --> 00:00:08,541
LANシステムやネットワークの整備を行ってきたため
00:00:08,541 --> 00:00:12,712
省庁間の連携に課題を抱えていました
00:00:12,712 --> 00:00:20,086
加えてセキュリティ対策の課題からテレワークなどの柔軟な働き方への対応も遅れていました
00:00:21,087 --> 00:00:23,390
こうした課題を解消するため デジタル庁は
00:00:23,390 --> 00:00:34,934
最新技術を採用し 政府共通の標準的な業務実施環境を提供するサービス GSSを開発
00:00:34,934 --> 00:00:38,304
各府省庁の業務実施環境の統合を
00:00:38,304 --> 00:00:40,740
順次進めることを目指し
00:00:40,740 --> 00:00:44,377
既に10府省庁で導入が進んでいます
00:00:45,178 --> 00:00:49,616
その結果 働き方に様々な変化が起き始めています
00:00:51,017 --> 00:00:55,288
そのスピードの効率化というのは雲泥の差だったと思います
00:00:55,622 --> 00:01:01,494
そのおかげで無事に子供家庭庁を立ち上げることができたと言っても過言ではない
00:01:02,162 --> 00:01:09,669
現場でのGSSの活用事例をもとに行政の働き方 デジタル化の未来を探ります
00:01:20,447 --> 00:01:27,487
2022年から順次 GSS導入が始まった農林水産省
00:01:27,487 --> 00:01:30,824
食品の製造現場で現地調査など
00:01:30,824 --> 00:01:37,097
外部での業務も欠かせない省庁ならではの変化がありました
00:01:37,997 --> 00:01:39,699
私自身はずっと
00:01:39,699 --> 00:01:42,168
本省の方にいるんですけれども
00:01:42,168 --> 00:01:47,340
職員のみなさんは実際にその現場の方にGSS端末を持っていくことができるので
00:01:47,607 --> 00:01:53,980
そこからリアルタイムで情報を共有いただけるというのが大きなメリットの一つかなと思ってます
00:01:55,248 --> 00:01:57,417
これまでは外出先へ
00:01:57,417 --> 00:02:02,021
パソコンなどの業務端末を持ち出すのが難しかったことから
00:02:02,021 --> 00:02:07,460
情報共有は庁舎に戻ってからメールを送る形で行われてきました
00:02:08,428 --> 00:02:12,999
しかし現在はGSSに備わったチャットツールを使って
00:02:12,999 --> 00:02:19,439
リアルタイムに共有 事業者への聞き取りのメモ書きをその場で共有したり
00:02:19,439 --> 00:02:24,277
現場の写真をすぐに共有することができるようになりました
00:02:24,577 --> 00:02:27,947
より詳細な情報の分析ができたりとか
00:02:28,348 --> 00:02:33,920
確保した写真とかそういったものを現場で調査を進めながら
00:02:33,920 --> 00:02:40,326
こちらは情報の分析であったりとか必要な資料がつくれたりというようなところが
00:02:40,326 --> 00:02:43,596
これまでの従来のところとは違うところかなと思います
00:02:44,531 --> 00:02:50,770
また共同編集の機能を活用することにより 業務を効率化しています
00:02:50,770 --> 00:02:53,106
各省の各課に対して
00:02:53,139 --> 00:02:57,310
いろいろ作業依頼を行うという業務がありまして
00:02:57,310 --> 00:03:01,748
100通上がってきたメールを一個一個添付ファイルを開いて
00:03:02,115 --> 00:03:05,818
集計しなければならないというような業務だったんですけれども
00:03:06,186 --> 00:03:13,226
そのチームに参加しているメンバーに一つのチャットで全員に送れるというところと
00:03:13,226 --> 00:03:16,896
またその資料も共同編集ということはできますので
00:03:16,896 --> 00:03:19,199
一つのファイルで100人が
00:03:19,432 --> 00:03:22,502
データを打ち込めるというような環境ですので
00:03:22,535 --> 00:03:28,541
そこのスピードの効率化というのはもう雲泥の差だった
00:03:29,275 --> 00:03:34,581
GSSは職員がより本質的な業務に集中できるよう
00:03:34,581 --> 00:03:39,118
現場や本省職員の日々の業務をサポートしています
00:03:39,752 --> 00:03:47,527
農林水産省におけるGSSの利活用の鍵になったのがGSSアンバサダーです
00:03:47,527 --> 00:03:54,801
GSSアンバサダーはGSSにより提供されるアプリケーションの使い方をサポートしたり
00:03:54,801 --> 00:04:04,210
それらを活用した業務改善に関する情報を共有するなど GSSのメリットを広め省内のDXを推進する役割を担っています
00:04:06,813 --> 00:04:12,051
GSSアンバサダーの一人が農林水産省の佐藤さんです
00:04:12,051 --> 00:04:21,861
例えばTeamsで実際にチームをつくる際にどうやってチームをつくったらいいんだというような相談が一般の職員であったりとか
00:04:21,861 --> 00:04:25,932
自分の課の係長だったり課長補佐クラスの方から
00:04:25,932 --> 00:04:30,436
Teamsで「どうやって使うんだ?」というような相談が私宛てに来て
00:04:30,436 --> 00:04:36,442
それをしっかりとこれはこうやって使うんだよって教えたことが
00:04:37,143 --> 00:04:42,482
さらにアンバサダー同士ではお互いにGSSの活用事例や
00:04:42,482 --> 00:04:46,286
その方法について情報交換
00:04:46,286 --> 00:04:52,659
省内で自らGSSの使い方を広げる仕組みがつくられています
00:04:52,659 --> 00:04:58,231
GSSアンバサダー同士でTeamsのチームをつくってそこで
00:04:58,598 --> 00:05:02,802
Power Automate(業務自動化のためのクラウドサービス)の使い方について情報交換をするチャネルであったり
00:05:02,802 --> 00:05:06,205
あるいは使い方について情報交換をするチャネルであったり
00:05:06,205 --> 00:05:11,944
あるいはそもそもGSS端末ってどうやって使うんだとかそういったことを相談をするチャネルであったりとか
00:05:11,944 --> 00:05:15,848
そういった形のチャネルをつくっています
00:05:16,015 --> 00:05:19,986
「あ、こんなことができるんだ」っていう「GSSめちゃくちゃ便利だね」
00:05:19,986 --> 00:05:25,124
「GSSは素晴らしいね」という声がかけられたりしていました
00:05:26,326 --> 00:05:33,199
2023年の発足当初からGSSを導入しているこども家庭庁
00:05:33,199 --> 00:05:37,036
こども・子育て政策を担う省庁であることから
00:05:37,036 --> 00:05:41,274
庁内で積極的に働き方改革が進められています
00:05:42,075 --> 00:05:47,313
その一環としてGSSを介したテレワークを取り入れています
00:05:47,613 --> 00:05:51,718
自分も子育てをしている身なので
00:05:51,718 --> 00:05:56,089
子どもに何かあった時に帰らなきゃいけなかったりですとか
00:05:56,622 --> 00:06:00,827
家からテレワークをしなきゃいけなかったりというのが頻繁に起こるんですけれども
00:06:00,827 --> 00:06:02,395
そうした中 そうした時に
00:06:03,029 --> 00:06:08,468
GSS端末で自宅から仕事 職場にいるのと変わらずに
00:06:08,468 --> 00:06:14,073
業務関係にアクセスできたりですとか仕事に携われるっていうのはすごく感じているので
00:06:14,073 --> 00:06:20,546
「子育てとの両立」っていう観点でもかなり助かっている面ですし
00:06:20,546 --> 00:06:24,484
こども家庭庁の職員としても非常にうれしいことだなというふうに思っています
00:06:25,351 --> 00:06:30,757
溝口さんは以前厚生労働省や内閣官房にも勤務
00:06:30,757 --> 00:06:33,993
しかしGSSの導入前だった当時は
00:06:34,193 --> 00:06:37,130
外部から業務環境にアクセスするには
00:06:37,130 --> 00:06:40,133
多くの認証作業が必要でした
00:06:40,333 --> 00:06:44,170
周りの環境ですとPINですとか
00:06:44,170 --> 00:06:48,808
ワンタイムパスワードとかというのを入力しなきゃいけないので
00:06:48,808 --> 00:06:54,414
大体ログインというかアクセスするのに5分6分ぐらいは短くてもかかっていたかなと
00:06:54,614 --> 00:07:00,052
GSS端末ですと普段の顔認証もできますし
00:07:00,319 --> 00:07:03,990
普段使っているパスワードを入力したら
00:07:03,990 --> 00:07:06,993
そのままアクセス可能なので
00:07:07,693 --> 00:07:10,696
1分もかからないというか30秒ぐらいで
00:07:11,264 --> 00:07:14,267
職場にいると変わらない
00:07:14,267 --> 00:07:18,204
準備時間でアクセスできるっていうところが
00:07:18,204 --> 00:07:23,009
こども家庭庁の設立に先立ってGSSが導入された
00:07:23,242 --> 00:07:28,614
内閣官房こども家庭庁設立準備室で勤務していた溝口さんは
00:07:28,614 --> 00:07:31,083
GSSを使用したテレワークで
00:07:31,083 --> 00:07:34,654
多忙な日々を乗り越えたと振り返ります
00:07:34,654 --> 00:07:38,491
残り1カ月でこども家庭庁を設置しなきゃいけないというような状態の中で
00:07:39,592 --> 00:07:47,433
非常に残りの業務の少ない日数でこなさなきゃいけないというような状況があった中で
00:07:47,433 --> 00:07:53,806
なかなかその仕事を職場だけでは終わらせることができなかったりとか
00:07:53,806 --> 00:07:55,141
子育ての関係で
00:07:55,374 --> 00:07:59,378
少し家から仕事しなきゃいけなかったりというような状態があったときに
00:07:59,378 --> 00:08:01,914
GSSを使って家からでも
00:08:02,281 --> 00:08:05,218
あるいは家でも職場でもないところからでも
00:08:05,218 --> 00:08:08,788
業務関係にアクセスできて業務効率化しながら
00:08:09,422 --> 00:08:11,791
仕事に携わることができたっていうところが
00:08:11,791 --> 00:08:14,694
かなり印象として残っていて
00:08:14,694 --> 00:08:20,399
そのおかげで無事にこども家庭庁を立ち上げることができたって言っても過言ではないぐらい
00:08:20,399 --> 00:08:23,402
本当に非常に助かった面があったので
00:08:23,402 --> 00:08:26,772
それは私がGSSを使って
00:08:27,240 --> 00:08:31,711
一番印象的だった出来事というか体験だったかなというふうに思っています
00:08:33,479 --> 00:08:39,552
こうして各省庁の働き方に変化をもたらしてきたGSS
00:08:39,819 --> 00:08:44,490
利用してきた人はさらなる期待を寄せています
00:08:44,490 --> 00:08:49,128
早く色々な省庁がGSS導入してほしいなっていうところがまず一個なんですけれども
00:08:49,128 --> 00:08:52,331
業務の仕方についても霞が関全体で
00:08:52,331 --> 00:08:55,067
どんどん効率化する方法もお互いに小売りできるような
00:08:55,067 --> 00:08:58,070
環境ができればなというふうに考えております
00:08:59,171 --> 00:09:02,508
こども家庭庁はすでにGSS導入していますけれども
00:09:02,508 --> 00:09:05,311
他の省庁にも広がっていければ
00:09:05,311 --> 00:09:11,050
また省庁の連携というのが非常にしやすくなるだろうなというふうに思っております
00:09:11,651 --> 00:09:18,291
こうした声を受け GSSを管理しているデジタル庁では既に10府省庁
00:09:18,291 --> 00:09:21,894
今後さらに10万人のユーザー増加を計画
00:09:22,562 --> 00:09:26,399
日本の行政機関全体への普及も見通しています
00:09:27,867 --> 00:09:29,335
その方々が
00:09:29,335 --> 00:09:33,339
GSS環境下で本当に場所を選ばない働き方だったりとか
00:09:33,639 --> 00:09:37,443
GSS端末持ってGSS環境下でお仕事をしていただくと
00:09:37,710 --> 00:09:43,282
その結果 より実務がやりやすくなったとか よりよい政策立案とかそういったことにつながっていく
00:09:43,516 --> 00:09:46,519
つながっていけば最終的なゴールとした
00:09:46,686 --> 00:09:49,021
描いているところではあります
00:09:49,021 --> 00:09:52,592
やっぱり今後の展望としましては今の省庁
00:09:52,592 --> 00:09:55,027
30万ほどいらっしゃると思うんですが
00:09:55,027 --> 00:10:00,266
これらの方がセキュアにシームレスにコミュニケーションがとれるような
00:10:00,266 --> 00:10:06,505
省庁全体でバーチャルな業務というところをすることによって生産性が上がるというところは
00:10:06,505 --> 00:10:09,041
一番大きな目指せる展望かなと思っております
00:10:09,542 --> 00:10:14,847
つまり職員自身が業務の改善というところをDXっていうところを
00:10:15,481 --> 00:10:18,918
積極に自ら進んで実施できるような環境整備を
00:10:19,218 --> 00:10:26,559
GSSが行いそこに伴って生産性が向上していくというところが1つ大きなテーマかなと思っております
00:10:27,360 --> 00:10:30,196
そのゴールのバックグラウンドとして
00:10:30,396 --> 00:10:37,336
GSSの方で一括調達することによって高品質かつ低価格で提供できるというところを
00:10:37,336 --> 00:10:39,372
裏側としてはそれを実現させて
00:10:39,472 --> 00:10:42,475
継続して実施していくというところが
00:10:42,842 --> 00:10:45,478
大きなポイントかなと思っております
00:10:45,478 --> 00:10:53,719
GSSは府省庁がよりよい行政サービスを提供するための下支えとなるものです
00:10:53,719 --> 00:10:58,491
GSSを通じた変化はこれからも広がっていきます