本文へ移動

【代替テキスト】初潜入。マイナポータル開発の舞台裏へ

00:00:00,500 --> 00:00:05,638

マイナポータルの開発現場にカメラが初めて潜入しました

00:00:05,705 --> 00:00:10,143

マイナンバーカードを保有する多くの皆様にご利用いただいている

00:00:10,210 --> 00:00:15,615

マイナポータルの開発の舞台裏に迫ります

00:00:15,615 --> 00:00:19,953

開発イベントに参加している担当者にどのようなイベントなのか

00:00:19,953 --> 00:00:22,122

話を聞きました

00:00:30,663 --> 00:00:32,132

毎週週に一回、

00:00:32,132 --> 00:00:35,101

デジタル情報みなさんと一緒にこの場を持たせていただいています

00:00:35,101 --> 00:00:39,939

実際にマイナポータルというプロダクトを作っている会社の人間だとか

00:00:39,939 --> 00:00:42,876

あとはデザイナーであるとか、そういう人たちが

00:00:42,876 --> 00:00:45,045

プロダクトに関してディスカッションしたり、

00:00:45,045 --> 00:00:46,913

意思決定をしたり考えたりする

00:00:46,913 --> 00:00:50,350

個々のスペシャリティーとか、専門性は違うんですけれど、

00:00:50,350 --> 00:00:54,821

このプロダクトに関わるチームのメンバーが一同に会している感じ

00:00:54,821 --> 00:00:58,892

メニュー設定のところあるんですけれども、いかがですかね

00:00:58,892 --> 00:01:01,161

そうそう、我々慣れすぎているから

00:01:01,161 --> 00:01:03,363

ここにすぐ行っちゃうけど

00:01:03,363 --> 00:01:06,433

設定自体無くしちゃえば

00:01:06,433 --> 00:01:12,138

実装とテストを繰り返して開発を進めるアジャイル開発

00:01:12,338 --> 00:01:17,110

その手段として用いられるのが、プロセスや課題などを可視化した

00:01:17,110 --> 00:01:20,880

現状を把握し、修正や改善を加えていく

00:01:21,014 --> 00:01:24,951

スクラムイベントです 事業者の皆さんと

00:01:24,951 --> 00:01:28,555

デジタル庁の職員が同じゴールを目指し、

00:01:28,621 --> 00:01:32,292

フラットにコミュニケーションを取っています

00:01:32,358 --> 00:01:34,627

医療DXと呼ばれるようなところを

00:01:34,627 --> 00:01:38,798

メインで担当していまして、今はそのテストフェーズという

00:01:38,798 --> 00:01:41,101

ところでどのように品質担保していくかというところは、

00:01:41,101 --> 00:01:45,138

他ベンダーさんと相談しながら進めて詰めていると言ったところですね

00:01:45,138 --> 00:01:47,974

デジ庁さん含め、他ベンダーさんとも巻き込んだ上で、

00:01:47,974 --> 00:01:51,544

今までこの1週間にてきた中のプロセスの中のところで、

00:01:51,544 --> 00:01:54,147

どういうふうな改善ができるかというところが、

00:01:54,147 --> 00:01:58,718

自分たちの会社だけで閉じるよりは関わってくださっている

00:01:58,785 --> 00:02:01,421

皆さんのベンダーであったり、デジ庁さんであったりとかを含めた上で

00:02:01,421 --> 00:02:03,590

改善点を考えられるというところは

00:02:03,590 --> 00:02:07,460

すごくコラボレーションする中で、すごくいい点かなと思っています

00:02:07,694 --> 00:02:13,766

今まではその行政が発注元で民間事業者さんがそれを受けてくださる

00:02:13,766 --> 00:02:18,505

っていう立場で、どうしても上下関係というか、事業者さんの方も

00:02:18,571 --> 00:02:23,243

なかなか行政の方にフラットに意見を出すみたいな

00:02:23,243 --> 00:02:28,047

ところが、どうしても難しい環境があったかなというふうに思ってます

00:02:28,047 --> 00:02:30,416

発注元である私たちの方から

00:02:30,416 --> 00:02:33,586

安心してコミュニケーションを取れる状態になるように

00:02:33,586 --> 00:02:37,557

働きかけていくことがすごく大切だなと思っているので、

00:02:37,557 --> 00:02:41,127

毎週やっているスクラムイベントの方は対面で集まって

00:02:41,127 --> 00:02:45,465

フラットにコミュニケーションがとれる環境で会話してくってことを心がけて、

00:02:45,665 --> 00:02:49,602

この対面っていうところは本当に大きかったというか

00:02:49,669 --> 00:02:53,540

やってみると、すごく効果的ではあったので、非常によかったなというのは思っている

00:02:53,640 --> 00:02:56,943

例えば、法律面だったりとかっていうのは、本当に行政の方々、

00:02:56,943 --> 00:03:01,981

得意な領域の方々に確認をしたりとか、そういう形で進めているので、本当に

00:03:02,048 --> 00:03:06,486

うまく噛み合いながら進めているような印象かなというふうに思います

00:03:06,553 --> 00:03:10,590

他省庁の人と方とか、バックグラウンドが違う方は

00:03:10,757 --> 00:03:14,093

なおさら多分対面でお会いしてお話しした方が

00:03:14,093 --> 00:03:18,164

すぐ信頼関係ができたりするので、アナログも大事だな

00:03:18,164 --> 00:03:22,202

ということをはい、ここに来て私も再認識しています

00:03:22,268 --> 00:03:27,340

こうした開発を経て、2024年3月にリリースとなった

00:03:27,540 --> 00:03:31,911

マイナポータル新正式版さまざまな改善が

00:03:31,911 --> 00:03:35,815

施されています 引っ越しの転出届

00:03:35,815 --> 00:03:40,620

転入予約のところのオンラインでの手続きができるようになったりですとか、あとは

00:03:40,620 --> 00:03:44,090

あとは、パスポートの更新の手続きもオンライン化を

00:03:44,090 --> 00:03:46,259

マイナポータルを通せできるようになりました

00:03:46,259 --> 00:03:50,163

マイナポータルが一番使われるのが確定申告の時期なんですけども

00:03:50,163 --> 00:03:54,667

確定申告のための情報連携の機能が拡大していて、

00:03:54,667 --> 00:03:57,737

1月からは給与の源泉徴収票も

00:03:57,737 --> 00:04:01,741

連携ができるようで載っているので、e-taxとつなげて

00:04:01,741 --> 00:04:04,744

マイナポータルも使っていただくと、確定申告が

00:04:04,744 --> 00:04:07,247

オンラインでスムーズにできるという状態になっています

00:04:07,247 --> 00:04:13,353

必要な情報を必要な画面で届けるところを重視してやっています

00:04:13,419 --> 00:04:17,190

すっきりした印象にはなって、使い勝手っていうのは向上させている

00:04:17,457 --> 00:04:20,927

言いたいことを全部言ってしまうと伝わらなくなっちゃう

00:04:20,927 --> 00:04:26,032

というところがあるので、優先順位をつけてそれをしっかりと伝える

00:04:26,032 --> 00:04:28,701

で同じようなことを言っているところがあってとかすると、

00:04:28,701 --> 00:04:30,370

ちょっと削ったり、とかして

00:04:30,436 --> 00:04:33,840

まずユーザーが大前提見るので見やすいっていうところは、

00:04:33,840 --> 00:04:37,377

そういう意味では重視して作っています

00:04:43,049 --> 00:04:45,351

今まで行政機関でこうやっている

00:04:45,351 --> 00:04:49,322

開発って大体ウォーターフォール型って言って

00:04:49,322 --> 00:04:53,126

一気に作って長い期間かけて大きく一気に出すっていう

00:04:53,126 --> 00:04:57,063

ところが多かったんですけど、それをやると、その間に

00:04:57,130 --> 00:05:00,700

ユーザーの状況は変わっていったりとか、たくさんの目で

00:05:00,800 --> 00:05:03,970

フィードバックを受ける機会がどうしても少なくなってしまうので

00:05:03,970 --> 00:05:07,340

私たちの挑戦としては行政で大規模なんだけど

00:05:07,440 --> 00:05:10,076

出してフィードバックを受けてっていうサイクルを

00:05:10,076 --> 00:05:12,545

いかに短くたくさんできるかっていうところを

00:05:12,545 --> 00:05:17,050

取り込んでいるっていうところは一つ特徴かなと思っています

00:05:17,116 --> 00:05:20,219

リリース前も、我々のプロジェクト以外の方、

00:05:20,219 --> 00:05:23,056

他の省庁の方も含めてですね ターゲットに近いような

00:05:23,056 --> 00:05:27,360

職員の方々に声をかけて広く広く声を集めていろいろな

00:05:27,360 --> 00:05:29,295

改善工夫ができないかなというところを

00:05:29,295 --> 00:05:31,364

フィードバックをもらって改善していく

00:05:31,364 --> 00:05:34,967

それをリリースの前で工夫しているような形にもなります

00:05:34,967 --> 00:05:39,072

さばくのが大変という現実あるんですけど、

00:05:39,072 --> 00:05:42,308

自分たちの目線では気付けないフィードバックもたくさんいただくので

00:05:42,308 --> 00:05:47,013

その中で今対応すべきものは何だっけというところを整理して

00:05:47,080 --> 00:05:50,883

取り組むべきものを取り込むってことで、進めているので、

00:05:50,883 --> 00:05:53,853

すごく意味のあるプロセスだなと思っています

00:05:58,458 --> 00:05:59,192

ユーザーのために

00:05:59,192 --> 00:06:02,528

こういう風にしたいって思ったとしても、それが法制度に

00:06:02,595 --> 00:06:06,199

影響するものだったりとか、特に個人情報は本当に

00:06:06,232 --> 00:06:11,404

繊細な取り扱いをする必要があるんですけれども、その辺は

00:06:11,471 --> 00:06:13,940

ピュアな行政官の方に入っていただいて、

00:06:13,940 --> 00:06:17,510

一緒に検討していただくっていう、ところが必要になるんですけども、

00:06:17,510 --> 00:06:20,079

そこがちょっと大変のところかな、というふうには思います

00:06:20,079 --> 00:06:21,948

いろんなバックグラウンドの方がいるので、

00:06:21,948 --> 00:06:24,884

そこでいろんなプロフェッショナルの意見というのが飛び交うっていう

00:06:24,884 --> 00:06:29,088

環境なので、とても強みには思っていますで、ただ一方で

00:06:29,188 --> 00:06:31,657

共通にしている言語も違うってなった時に、

00:06:31,657 --> 00:06:35,128

まずはそれぞれ共通のコミュニケーションというところを取るだったり

00:06:35,128 --> 00:06:39,832

共通言語を作るっていうところは少し大変に感じるところではあります

00:06:45,171 --> 00:06:48,341

マイナポータルの開発に終わりのはないと思っています

00:06:48,341 --> 00:06:51,077

常に常にやはり改善していって、

00:06:51,077 --> 00:06:54,914

新しい機能だったりとか、利用者の方々に

00:06:55,014 --> 00:06:58,217

提供していくというところがあるかなと思っています

00:06:58,217 --> 00:07:01,320

例えば、市役所に平日いくみたいなところはどうしてもできない

00:07:01,554 --> 00:07:04,290

忙しくて行けないだったりとかっていうのがあるので、

00:07:04,290 --> 00:07:06,459

そういう時にマイナポータルがあれば

00:07:06,459 --> 00:07:10,596

行かずともオンライン上で手続きが簡単にできる

00:07:10,797 --> 00:07:15,334

自分自身も1国民で、そして1利用者っていう形にはなるので、

00:07:15,334 --> 00:07:19,005

その目線でどんどんもっともっとこうしていくのがすごく便利だよな

00:07:19,005 --> 00:07:22,308

という自分のアイデア自体を反映するってことは

00:07:22,308 --> 00:07:24,310

できそうだなというところはあります

00:07:24,310 --> 00:07:27,647

国民の皆さんがこう面倒だと思っているであろう

00:07:27,647 --> 00:07:33,019

行政手続きのオンライン化みたいなのは、大きなテーマに

00:07:33,019 --> 00:07:36,355

コアなメンバーとして携われていることが

00:07:36,355 --> 00:07:39,559

すごくありがたい環境だなと思っています

00:07:39,725 --> 00:07:42,628

まだまだアクティブに使っていただけているかというと、

00:07:42,628 --> 00:07:46,065

そうではないっていうところで、私たちも思っているので、

00:07:46,065 --> 00:07:48,301

よりたくさんの方に使っていただいて、

00:07:48,301 --> 00:07:51,304

皆さんの生活が便利になるように、

00:07:51,337 --> 00:07:53,473

今後も改善していきたいと思っています

00:07:53,473 --> 00:07:56,542

よりユーザー視点でより使いやすい

00:07:56,542 --> 00:08:00,279

サービスの提供を目指し、チーム一丸となって

00:08:00,346 --> 00:08:05,251

マイナポータルの刷新に挑みながら、オンラインの行政窓口として

00:08:05,251 --> 00:08:09,622

一人一人に優しいサービスを提供していきます