【代替テキスト】40人の自治体職員と考えた「サービスづくり」「仲間づくり」「場づくり」
- 公開日:
00:00:03,303 --> 00:00:04,537
町を走る福祉タクシーで
00:00:04,537 --> 00:00:08,541
マイナンバーカードを使った運賃支援を受けられる
00:00:08,775 --> 00:00:11,745
群馬県前橋市
00:00:11,745 --> 00:00:15,782
マイナンバーカードを使って図書館で本を借りることができる
00:00:15,915 --> 00:00:18,885
東京都豊島区
00:00:18,885 --> 00:00:25,959
健康アプリでマイナンバーカードを活用し、
健康増進とデジタルデバイド対策に役立てている
00:00:26,192 --> 00:00:28,762
兵庫県三木市
00:00:28,762 --> 00:00:30,897
地域の暮らしを便利にする
00:00:30,897 --> 00:00:37,370
自治体でのマイナンバーカードの活用が広がっています
00:00:48,081 --> 00:00:52,085
2024年2月、デジタル町を訪れたのは
00:00:52,352 --> 00:00:55,655
全国の自治体職員40人余り
00:00:57,290 --> 00:01:01,628
自治体職員同士や自治体とデジタル庁の職員が議論する
00:01:01,628 --> 00:01:06,332
ワークショップを含む自治体向けのイベントを開催しました
00:01:09,335 --> 00:01:10,537
ワークショップでは
00:01:10,537 --> 00:01:13,440
6つの班に分かれて議論
00:01:13,440 --> 00:01:17,610
自治体におけるマイナンバーカードやマイナポータルを活用した
00:01:17,610 --> 00:01:20,980
サービスをさらに増やすには
00:01:21,047 --> 00:01:25,285
さらなる活用のために必要なこととは
00:01:25,351 --> 00:01:29,522
自治体と国が共に考えていきます
00:01:30,056 --> 00:01:35,995
単に地域通貨を付与するアプリというわけではなくて、
00:01:35,995 --> 00:01:39,799
そこに何かいろいろな健康アプリだとか
00:01:39,899 --> 00:01:42,902
それを経由して役所の手続きができるだとか
00:01:42,902 --> 00:01:46,506
検診とか、それこそウオーキングとかしてもらって
00:01:46,506 --> 00:01:49,742
歩いた歩数とかによってポイントを付与します
00:01:49,742 --> 00:01:51,644
それを足せば、
00:01:51,644 --> 00:01:55,181
自治体さんで使えるような地域通貨に還元をして
00:01:55,281 --> 00:01:59,152
消費を促す的なそういう感じでされているということので、
00:01:59,152 --> 00:02:00,920
実際に使っている方から
00:02:00,920 --> 00:02:05,058
これってどういうことなの問い合わせが一番最初に来る結果になる
00:02:05,058 --> 00:02:08,661
導入できれば郵送料が安上がりになるということで、
00:02:08,661 --> 00:02:12,298
手間が減るということは、人件費も減ることになるので
00:02:12,298 --> 00:02:16,136
デジタルが苦手な人が孤立している状態がよくないんでしょうね
00:02:16,136 --> 00:02:19,806
老人の方とかのポイントの手伝いとかをしてる
00:02:19,806 --> 00:02:23,977
選挙とかまさにそうだなというのが今お話してて
00:02:25,178 --> 00:02:29,983
マイナンバーカードを活用したサービスを導入している自治体の数は
00:02:29,983 --> 00:02:35,355
2023年の調査では555の自治体
00:02:35,355 --> 00:02:41,327
2022年と比較するとおよそ300増えています
00:02:41,427 --> 00:02:45,165
我々の班では大きく3つサービスの案が出まして、
00:02:45,165 --> 00:02:47,700
1つ目がアレルギー情報の関係のアプリ
00:02:47,700 --> 00:02:50,503
2つ目がチケット転売防止のアプリ
00:02:50,503 --> 00:02:52,572
3つ目が地域ポイントアプリです
00:02:52,572 --> 00:02:56,342
一つの自治体でやっていても、なかなか広がらない取り組みになるので
00:02:56,342 --> 00:02:59,479
周りの自治体の取り組みを巻き込んでいけるといい
00:02:59,479 --> 00:03:02,815
いかに日常的に使っていくか、
00:03:02,815 --> 00:03:05,485
もしスマートフォンに入っていると、
00:03:05,485 --> 00:03:09,122
多分かなりの人が持っているんじゃないかなっていうのを
00:03:09,122 --> 00:03:12,792
スマートフォンに搭載することでいかに使いやすいというか、
00:03:12,792 --> 00:03:15,995
皆さんが使えるような状況になって一致していくのかということ
00:03:15,995 --> 00:03:19,933
ここはデジタル庁としてしっかりと搭載を進めていく必要がある
00:03:19,933 --> 00:03:21,501
というふうに思っておりますし、
00:03:21,501 --> 00:03:25,205
もうみんなが使えるようなインフラにしていくということだと思いますので、そこは周知広報と
00:03:25,205 --> 00:03:28,908
そこは周知広報とあとは皆さんにしっかり使っていただくことを含めて
00:03:28,908 --> 00:03:31,110
広げていきたいなという風に思います
00:03:31,110 --> 00:03:36,115
国民側さらには職員にもメリットがあるというところで、
00:03:36,115 --> 00:03:38,651
ぜひマイナポータルでの選挙
00:03:38,785 --> 00:03:41,254
オンライン選挙の投票というところが
00:03:41,454 --> 00:03:43,823
やはり一番メリットが出るんじゃなかろうかと
00:03:43,823 --> 00:03:46,359
選挙の方のオンライン
00:03:46,359 --> 00:03:48,061
非常に私個人としても
00:03:48,061 --> 00:03:50,730
ぜひやってほしいなって思っているところがあるので、
00:03:50,730 --> 00:03:56,269
市役所内でスモールスタートで導入していい結果を出すことで、
00:03:56,269 --> 00:04:00,273
他の庁内の他の部署の方にも説明がしやすくなるのかなと
00:04:00,273 --> 00:04:02,976
こういった課題を持っていますよというのを
00:04:02,976 --> 00:04:07,814
国の方に地道に伝えていくことが大事かなと考えています
00:04:07,814 --> 00:04:08,948
以上です
00:04:08,948 --> 00:04:11,985
実は人口が減る社会と人口が増える社会では
00:04:11,985 --> 00:04:14,287
世の中の仕組みが全然変わるんです
00:04:14,988 --> 00:04:17,890
需要も供給も増えているときって、
00:04:17,890 --> 00:04:19,892
ある程度みんながばらばらにやっても
00:04:19,892 --> 00:04:21,194
何とかなるんです
00:04:21,194 --> 00:04:24,864
人口が減る局面では、絶対にデジタルとデータは必要です
00:04:25,131 --> 00:04:27,467
需要サイドの動向をつかんで、
00:04:27,467 --> 00:04:28,801
そこに対して的確に
00:04:28,801 --> 00:04:32,472
限られたサービスリソースをディスパッチしていく方法を考えないと、
00:04:32,805 --> 00:04:34,474
とにかく地域にとって大事なのは、
00:04:34,474 --> 00:04:37,644
いかに生産性を維持するか、上げるかなんです
00:04:37,644 --> 00:04:39,112
需要を的確に掴んで
00:04:39,112 --> 00:04:42,181
オンリーワン性を持ってサービスを届ける仕組みを入れる
00:04:42,181 --> 00:04:44,717
横串を刺して
00:04:44,717 --> 00:04:49,322
需要を供給サイドに対してメッセージでデータで教えてあげて、
00:04:49,322 --> 00:04:53,026
それに対して供給側では何か新しいことをやろうね
00:04:53,026 --> 00:04:54,193
というサイクルを回す
00:04:54,193 --> 00:04:57,063
僕はそれで何がやりたいかというと、
00:04:57,063 --> 00:04:59,032
もちろん消費振興ではあるんですけれども、
00:04:59,032 --> 00:05:03,636
地域の人に新しいことをやろうという気分を取り戻してほしい
00:05:03,836 --> 00:05:07,607
人口も減って財源も減っていく中で、
00:05:07,607 --> 00:05:10,443
デジタル化は避けられないし、
00:05:10,443 --> 00:05:12,378
デジタル化がないと
00:05:12,378 --> 00:05:15,648
社会が成り立たないというのがすごく心に響いて、
00:05:15,648 --> 00:05:23,790
まずはその市の職員の意識を変えていく必要がある
00:05:23,790 --> 00:05:27,694
各部署に持ち帰って進めていきたいです
00:05:27,927 --> 00:05:31,397
マイナンバーカードを使っていろいろなことができるのって、
00:05:31,397 --> 00:05:34,200
実はすごくいろいろ複雑な仕組みがあって、
00:05:34,200 --> 00:05:36,102
カードというものを理解すれば
00:05:36,102 --> 00:05:39,906
自分たちで自ずと、「こういう使い方できるな」とか、
00:05:39,906 --> 00:05:43,009
「こういうことをできるな」というのが出てくるから、
00:05:43,009 --> 00:05:48,047
今後、そういう町内向けの教育みたいなのが必要になってくるし、
00:05:48,047 --> 00:05:49,849
自分も勉強するのももちろんですけど、
00:05:49,849 --> 00:05:51,084
教育ツールみたいなことを
00:05:51,084 --> 00:05:54,654
デジ庁さんにお願いしていく、要求していくということも、
00:05:54,654 --> 00:05:56,723
普及促進を進めていく上では必要だなということが
00:05:56,723 --> 00:05:59,325
改めて認識できた
00:06:01,160 --> 00:06:05,098
イベント会場を訪れた河野デジタル大臣も
00:06:05,098 --> 00:06:07,066
デジタル化を進めるためには
00:06:07,066 --> 00:06:12,872
自治体同士、自治体と国の連携が必要だと話します
00:06:12,872 --> 00:06:16,609
住民の皆さんが抱えている問題を
00:06:16,609 --> 00:06:22,248
どうやってデジタル技術で解決できるのということを、
00:06:22,248 --> 00:06:24,784
ぜひ最前線の皆様に考えていただいて、
00:06:24,784 --> 00:06:29,555
「だからデジ庁こういうサービスをつくって全国に提供しろ」と
00:06:29,555 --> 00:06:33,493
言っていただければ、我々一生懸命やりたいと思っております
00:06:33,493 --> 00:06:36,763
書かない窓口もそうですし、今度の給付サービス
00:06:36,763 --> 00:06:40,867
そういう皆さんのところで全国的に使えるものを
00:06:40,867 --> 00:06:45,138
きっちり出せるようにしたいというふうに思っております
00:06:45,138 --> 00:06:50,076
デジタル化が普及していくと、多分世の中はもっともっと変えられる
00:06:50,076 --> 00:06:53,012
もっともっと便利にはできるんだろうと思いますが、
00:06:53,012 --> 00:06:59,051
なかなか今の日本一足飛びにそこをやるぞという訳にもいかない中で、
00:06:59,051 --> 00:07:03,556
最終的に何かこういう世の中にしなきゃいけないよね
00:07:03,556 --> 00:07:06,526
というのをどこかで皆さんと共有して、
00:07:06,526 --> 00:07:11,864
そこを目指して、一歩ずつ行こうよということなんだと思います
00:07:12,198 --> 00:07:15,268
あまりほかの自治体の方とお話ししたり、
00:07:15,268 --> 00:07:17,837
交流する機会がなかったので、
00:07:17,837 --> 00:07:21,340
今回、このような場を設けていただいて、
00:07:21,340 --> 00:07:24,210
とてもありがたいなと思いました
00:07:24,210 --> 00:07:28,548
窓口でどういうことで困っているとか、
00:07:28,548 --> 00:07:31,350
マイナンバーカードの交付にあたって
00:07:31,350 --> 00:07:33,453
どのようなことをやっているかというのを
00:07:33,453 --> 00:07:37,490
お聞きすることができたので、よかったかなと思います
00:07:37,490 --> 00:07:38,958
いや、もう大収穫です
00:07:38,958 --> 00:07:42,228
仲間づくりというのは非常にやはり大きな課題に
00:07:42,228 --> 00:07:43,796
向かっていくのに
00:07:43,796 --> 00:07:46,766
我々、デジタルの分野だとスクラムという
00:07:46,766 --> 00:07:49,702
アジャイル開発で使う言葉があると思うんですけれども、
00:07:49,702 --> 00:07:52,171
それをどうやってつくっていくのかというのが
00:07:52,171 --> 00:07:57,376
組織風土を変えていくということの第1歩だと思います
00:07:58,377 --> 00:08:00,980
デジタルを活用したサービスづくり
00:08:00,980 --> 00:08:05,084
地域づくりを全国に広げる。そのためには、
00:08:05,084 --> 00:08:09,222
職員が政策について知見を深めることに加えて、
00:08:09,222 --> 00:08:12,959
国や自治体の垣根を越えて相互に連携し、
00:08:12,959 --> 00:08:17,196
政策を進めていく関係づくりが求められます
00:08:17,196 --> 00:08:21,567
デジタル庁はこのような関係性や場を作り出し、
00:08:21,567 --> 00:08:25,505
各自治体の取り組みを支援していきます