【代替テキスト】行政のDXを加速させる「共創プラットフォーム」とは?
- 公開日:
00:00:01,968 --> 00:00:06,072
ビジネスチャットツールSlackを活用した対話の場
00:00:06,072 --> 00:00:08,308
共創プラットフォーム
00:00:08,308 --> 00:00:11,378
地方公共団体や政府機関の職員
00:00:11,745 --> 00:00:17,217
およそ6,700名が参加し 業務上の課題やアイデアについて
00:00:17,250 --> 00:00:19,786
意見交換しています
00:00:19,786 --> 00:00:24,290
地方公共団体が国が進めるデジタル化の政策を
00:00:24,290 --> 00:00:29,462
そのまま実施するのではなく 双方向に提案しあう場を設けることで
00:00:29,796 --> 00:00:34,200
政策をブラッシュアップする 共創が進んでいます
00:00:42,542 --> 00:00:46,780
共創プラットフォームの運営リーダーである関治之と
00:00:46,780 --> 00:00:51,384
群馬県前橋市からデジタル庁に出向している浅賀美穂が
00:00:51,384 --> 00:00:57,557
地方公共団体と国の垣根を越える 共創プラットフォームの価値について話しました
00:00:57,924 --> 00:00:59,793
私はデジタル庁で
00:00:59,793 --> 00:01:02,262
マイナンバーの広報を担当しているんですけども
00:01:02,262 --> 00:01:07,500
使い方としては主にマイナンバーのチャンネルですかね
00:01:07,534 --> 00:01:10,470
その中にあるいろんな自治体からの
00:01:10,470 --> 00:01:13,773
こういうものってデジタル庁さん どうなっていますか?っていうものとか
00:01:14,207 --> 00:01:16,976
あとはこういう要望あるんですけど みたいなものを見て
00:01:16,976 --> 00:01:21,014
それを吸い上げるような形で関わっているようなことが多いです
00:01:21,014 --> 00:01:22,849
関さんはどのような関わり方?
00:01:23,016 --> 00:01:27,520
オープンガバメントチームというチームのリーダーをさせていただいていて
00:01:27,520 --> 00:01:29,589
その一つのプロジェクトとして
00:01:29,589 --> 00:01:35,361
共創プラットフォームというのを運営する立場として関わっています
00:01:35,361 --> 00:01:38,965
皆さんがちゃんとコミュニケーションをしやすくなるような
00:01:38,965 --> 00:01:43,603
そういう下支えをずっとやらせていただいている感じですね
00:01:47,874 --> 00:01:53,780
共創プラットフォームは1,300以上の自治体に参加していただいてますけれども
00:01:54,714 --> 00:02:00,186
現場からのフィードバックをとにかく早く集めるというところと
00:02:00,186 --> 00:02:03,556
国からの政策をわかりやすく伝えて
00:02:03,556 --> 00:02:08,094
なるべくタイムリーにですね いろんな物事が決まっていくというための
00:02:08,094 --> 00:02:12,332
意見交換のプラットフォームとしてその役割を担っています
00:02:12,332 --> 00:02:14,134
デジタル政策って 結構
00:02:14,134 --> 00:02:19,405
決めたらそのままやればいいというわけではなく
00:02:19,405 --> 00:02:22,775
現場の声をちゃんと拾って 政策をよくしていかなきゃいけない
00:02:22,775 --> 00:02:25,111
ブラッシュアップしていかなきゃいけないという中で
00:02:25,111 --> 00:02:28,915
それをもっとフラットに話が聞けるような
00:02:28,915 --> 00:02:34,721
そういう場が必要だよねということで 共創プラットフォームは生まれています
00:02:38,658 --> 00:02:43,062
浅賀さんは自治体から国へ出向しているという立場なので
00:02:43,062 --> 00:02:47,934
自治体と国と両方の気持ちがわかると思うんですけれども
00:02:47,934 --> 00:02:52,338
両方の立場で共創プラットフォームを見ていて感じる
00:02:52,338 --> 00:02:54,440
価値みたいなものってありますか?
00:02:54,908 --> 00:02:59,345
自治体からすると 自分の仕事をやっていく中で
00:02:59,712 --> 00:03:06,886
役所の中で完結してしまう 役所対市民ぐらいまでで終わってしまうけど
00:03:06,886 --> 00:03:09,255
共創プラットフォームっていうところがあると
00:03:09,522 --> 00:03:15,795
他の地区だったり 他の自治体の取り組みも見られるし 質問もできる
00:03:15,962 --> 00:03:18,198
ほかの自治体の取り組みを見て
00:03:18,198 --> 00:03:19,666
うちの自治体だったらどうしようかな
00:03:19,666 --> 00:03:21,768
みたいなことが考えられるっていうのは
00:03:21,768 --> 00:03:25,038
すごくいいところだなと思っています
00:03:25,038 --> 00:03:27,140
国の目線で言うと
00:03:27,507 --> 00:03:29,442
今まで事務連絡出しましたってなったときに
00:03:29,442 --> 00:03:35,782
自治体からの質問って 文書で組織としてこういう回答を求めますみたいなものしか来なかったんですけど
00:03:35,782 --> 00:03:37,684
共創プラットフォームでいうと
00:03:37,684 --> 00:03:41,421
ほんとに小さな気づきとかぼやきみたいなところがダイレクトに来る
00:03:42,021 --> 00:03:45,258
しかもそれがタイムラグがあんまりないっていうところがすごい
00:03:45,558 --> 00:03:48,461
国としてはありがたいなと思っています
00:03:48,494 --> 00:03:51,264
これまでだと 組織として
00:03:51,264 --> 00:03:56,769
自治体から県に上がって そこから国に届くみたいなことだったのが
00:03:56,769 --> 00:04:00,273
共創プラットフォームの場合は一個人としての発言
00:04:00,273 --> 00:04:04,611
組織を代表しない個人としての発言というところがあるので
00:04:04,611 --> 00:04:08,982
そういう意見が通りやすいというところはありそうですね
00:04:12,986 --> 00:04:17,357
特に最近盛り上がっているのは窓口DX関連のチャンネルですね
00:04:18,458 --> 00:04:25,265
窓口のDX自体ですね 自治体から生まれた取り組みだったりするんですよね
00:04:25,265 --> 00:04:28,001
課題に直面した人が
00:04:28,001 --> 00:04:31,404
「たぶん、これやると失敗するよ」とか
00:04:31,404 --> 00:04:34,040
「ここはやっぱり気をつけた方がいい」とか 「これが重要だ」とか
00:04:34,040 --> 00:04:38,945
そこを生の声として伝えているってところはすごい
00:04:39,112 --> 00:04:42,582
今まで横のつながりって本当になかったなと思うので
00:04:42,582 --> 00:04:45,785
そこはすごく画期的ですね
00:04:46,419 --> 00:04:51,024
同じような課題に直面しているような
00:04:51,024 --> 00:04:56,195
同じサイズの自治体とか 同じようなプラットフォームを使っていて
00:04:56,195 --> 00:05:00,600
同じようなベンダーさんっていうので そのベンダーさんについての話とか
00:05:00,600 --> 00:05:08,908
今までだと近隣自治体とか そういう限られた人たちの動向しかアクセスできなかったのに対して
00:05:08,908 --> 00:05:14,247
幅広く状況が見れるってのはすごい価値だなと確かに思いますね
00:05:14,247 --> 00:05:20,353
特に横の学び合いとかですね そういうのが発生してきてますし
00:05:20,353 --> 00:05:24,624
イベントみたいなものも発生したりしているので
00:05:25,725 --> 00:05:31,064
国がやっているプラットフォームで コミュニティとして成立しているというのは
00:05:31,064 --> 00:05:34,567
なかなかすごい状態じゃないかなとは思いますね
00:05:34,567 --> 00:05:39,672
デジタル庁が主導といいつつ みんなで作ってる感がすごいあるなとは思います
00:05:39,906 --> 00:05:45,044
皆さんの自治の力 そこに助けられてるなと思いますね
00:05:48,648 --> 00:05:53,286
僕が好きなチャンネルで「今日の一枚」っていうのがありまして
00:05:53,286 --> 00:05:56,622
それは写真を投稿するチャンネルになっているんですけど
00:05:56,622 --> 00:06:04,964
各地の「雪が降ったよ」とか 郷土料理が出てきたりとか イベントの写真とか見てて面白いですね
00:06:04,997 --> 00:06:05,732
そこは良いですね
00:06:05,732 --> 00:06:10,703
共創プラットフォームの会話の場じゃ分からないような人柄が分かりそうですね
00:06:10,703 --> 00:06:15,208
地域の違いみたいなことを感じられて とてもいいチャンネルだなと思っています
00:06:19,112 --> 00:06:23,116
共創プラットフォームから成果につながったような事例って何かありますか?
00:06:23,249 --> 00:06:30,323
私がやっているマイナンバー広報班は 実はマイナンバー総合フリーダイヤルの運営もやっているんですね
00:06:31,657 --> 00:06:33,693
国民の方から電話をいただいて
00:06:33,693 --> 00:06:36,829
マイナンバーに関するものを答えてっていうところなんですけれども
00:06:37,697 --> 00:06:41,033
共創プラットフォームの中で その対応について
00:06:41,033 --> 00:06:47,006
「自治体に全部たらい回しになってるけど、うちの自治体やってないんだよね」みたいなことが
00:06:47,206 --> 00:06:53,413
書き込みとしてあって 確認をしてみたら 全ての自治体が対応してるわけではないんですね
00:06:53,413 --> 00:07:00,186
でもコールセンターとしては 「自治体にお問い合わせください」っていう回答になっていたのでそこのところは確認をして
00:07:00,453 --> 00:07:06,993
「自治体によっては対応している場合もあります。事前に問い合わせをしてください」っていう形にQAを更新しました
00:07:07,226 --> 00:07:08,027
そうなんですね
00:07:08,027 --> 00:07:12,899
それは共創プラットフォームにあげられた声から
00:07:12,899 --> 00:07:19,872
国の事務のやり方っていうのが 一部改正されたっていうことですね
00:07:20,673 --> 00:07:26,179
コールセンターの応答履歴も見てはいるんですけども ある程度解決した状態で書かれているので
00:07:26,179 --> 00:07:32,952
役所に行ったあとのことまでは分からないので そこは役所の方が実際に窓口来てもらったけど
00:07:32,952 --> 00:07:35,955
みたいなところを書いていただいたのは 改善につながったかな
00:07:35,955 --> 00:07:40,393
そうすると いろいろ声を上げようっていう気持ちになっていきますよね
00:07:44,297 --> 00:07:47,700
共創プラットフォームってオンラインプラットフォームではあるんですけれども
00:07:48,701 --> 00:07:52,672
直接会ったりするっていうことも最近は増えてきているんですね
00:07:52,672 --> 00:08:01,380
われわれも勉強会とかを各地でやらせていただいて 実際この前も九州地域の人たちが集まって勉強会やったんですけど
00:08:01,380 --> 00:08:06,519
そういう場があるとより良いコミュニケーションが生まれていくようになっているんですね
00:08:06,519 --> 00:08:10,556
学び合いが生まれる環境というのをどんどん作っていきたいですし
00:08:10,556 --> 00:08:14,360
そのためにすごく重要なのが信頼関係ですよね
00:08:14,594 --> 00:08:19,866
コミュニケーションがどんどん生まれるような仕掛けっていうのを作っていきたいなと思っています
00:08:20,066 --> 00:08:22,735
もっとオープンになっていくみたいな
00:08:22,735 --> 00:08:29,942
双方向な関係性っていうのが 当たり前の文化になっていくということをまず進めていきたいんですね
00:08:29,942 --> 00:08:34,413
それがひいては自治体からその先に対してよりオープンに
00:08:34,547 --> 00:08:38,451
国民からもフィードバックのループが回っていくみたいな
00:08:38,551 --> 00:08:43,155
そういう世界観はオープンガバメントチームとして目指しているところです
00:08:43,256 --> 00:08:46,692
私も自治体で窓口業務とかやっていると
00:08:46,726 --> 00:08:51,163
行政って見えないものって思われている方がすごいいらっしゃるので
00:08:51,330 --> 00:08:55,167
そこのところが ある程度オープンになって こういう動きでやってるんだよ
00:08:55,167 --> 00:09:00,072
こういうところを改善してるんだよっていうところがどんどん見えていけば 国民の方も
00:09:00,172 --> 00:09:03,476
自治体も含め国への信頼も上がって
00:09:03,543 --> 00:09:08,714
もっともっと生活が良くなっていくんじゃないかなと思いました
00:09:10,550 --> 00:09:14,387
Slackを活用した対話の場 共創プラットフォーム
00:09:16,322 --> 00:09:23,095
地方公共団体または政府機関の職員であれば どなたでも参加いただけます
00:09:23,663 --> 00:09:28,467
デジタル庁のウェブサイトから登録をお待ちしています